|
期 日 |
2016年11月9日(水)〜11日(金) |
会 場 |
徳島大学 常三島キャンパス 工業会館 [徳島市南常三島町2丁目1番地] |
|
キャンパスマップ 大学へのアクセス アクセスマップ |
|
|
主 催 |
日本分析化学会 電気泳動分析研究懇談会 |
共 催 |
日本分析化学会 中国四国支部,日本化学会 中国四国支部,徳島地区分析技術研究会 |
協 賛 |
(株)エービー・サイエックス,(株)大塚製薬工場,大塚電子(株),鳴門塩業(株),
バイオリサーチセンター(株) |
|
|
最新情報 |
|
2016.6.2 |
ホームページを開設しました |
2016.7.8 |
特別講演・依頼講演を順次掲載しています |
2016.9.9 |
要旨フォーマット,口頭発表,ポスター発表の発表要領を掲載 |
2016.9.30 |
講演申込の締切日を1週間延長しました |
2016.10.13 |
発表プログラム(暫定版)を掲載しました |
2016.11.2 |
発表プログラム(確定版)を掲載しました |
|
シンポジウムは無事終了しました.来年度は仙台で開催します. |
|
要旨集を2,000円で販売しています.下記の問合先までご連絡ください. |
|
|
重要な日程 |
|
講演申込締切 |
2016年10月7日(金) 延長しました |
要旨提出締切 |
2016年10月11日(火) |
参加予約登録 |
2016年10月31日(月) |
シンポジウム当日 |
2016年11月9日(水)〜11日(金) 自家用車での来場はご遠慮ください. |
|
|
討論主題 |
キャピラリー電気泳動,細管式等速電気泳動,マイクロチップ電気泳動,micro-TAS,Lab-on-a-chip,Integrated Chemistry,ゲル電気泳動,膜電気泳動,無担体電気泳動,電気クロマトグラフィーなど,
電場を用いた分離分析手法及び関連領域の基礎,応用,装置・機器の開発・改良に関する研究.
|
講演募集 (締め切りました) |
上記討論主題に関する一般講演の口頭発表(20分を予定)およびポスターを募集します.なお,一部既報の内容を含んでいても構いません.
発表申込
発表申込者は
1) 氏名(ふりがな)
2) 所属機関
3) 連絡先住所
4) 連絡先電話・FAX番号
5) 連絡先 E-mail アドレス
6) 懇親会参加の有・無
7) 発表題目(日本語と英語)
8) 発表者(日本語と英語,講演者に○印,ポスターの場合は若手発表へのエントリーの有無)
9) 所属機関名(日本語と英語)
10) 100字程度の講演要旨
11) 希望発表形式
を明記し,下記申込先に e-メイルにてお申込下さい.
発表申込締切 10月7日(金).
要旨原稿締切 10月11日(火).
要旨フォーマット Abstract_format_16.docx
2ページで作成してください.「事務局使用欄」の枠を削除後,Wordファイルとpdfファイルを高柳あて e-メイル添付 でお送りください.
|
プログラム |
発表プログラム(pdfファイル)
依頼講演 (順次掲載)
「マイクロ流路内での異相界面形成と分離への応用」 (岡山大院自然) 小野 努 先生
「微細管を用いた結晶粒子群の連続フロー製造」 (東京農工大院工) 滝山博志 先生
「新しい診断ツールとしてのマイクロ流体デバイス」 (北大院工) 渡慶次学 先生
「分子分析科学のためのリピドナノテクノロジーの創成」 (阪大院基礎工) 岡本行広 先生
「翻訳後修飾プロテオミクス(仮題)」 (京大院薬) 石濱 泰 先生
「リン酸化プロテオミクス(仮題)」 (徳島大疾患酵素学研究センター) 谷口寿章 先生
「メタボローム測定技術の高感度化」 (慶應大先端生命科学研究所) 平山明由 先生
「次次世代DNAシーケンサの開発」 (阪大産業科学研究所) 谷口正輝 先生
「CEの解き明かす溶液内分子複合体の熱力学的・速度論的描像」 (東北大院環境) 壹岐伸彦 先生
「極低温の液相分離世界−液化ガスを移動相として用いる超低温HPLCの開発−」 (名工大院) 北川慎也 先生
「デジタル電気泳動法の開発とバイオ分析への展開」 (阪府大院工) 末吉健志 先生
「アジレント製電気泳動システムの歴史と発展」 (アジレント・テクノロジー) 野上知花 先生
「CE装置とその周辺の展開 −MS接続と試料前処理自動化−」 (エービー・サイエックス) 新井悦郎 先生
懇親会 11月10日(木)17時30分〜19時30分(予定) 徳島大学生協 第1食堂 「きらら」2階 (マップ南西)
|
参加予約登録 |
参加予約申込者は下記の 1) 〜 6) をE-メイルにて高柳までご連絡下さい.
1) 氏名(ふりがな)
2) 所属機関
3) 連絡先住所
4) 連絡先電話・FAX番号
5) 連絡先 E-mail アドレス
6) 懇親会参加の有・無
参加費:
一般(主催,共催学協会員):当日7,000円,予約6,000円(含講演要旨集代)
一般(会員外):当日8,000円,予約7,000円(含講演要旨集代)
学生:5,000円(含講演要旨集代)
講演要旨集のみ:2,000円
懇親会費:
当日5,000円,予約4,000円
予約登録締切 2016年10月31日(月)
|
送金方法 |
e-メイルにてご連絡いたします.
|
発表要領 |
口頭発表:
一般講演は,発表15分,質疑応答5分で行います.
原則,PC接続の液晶プロジェクターによる発表とします.
D-Sub15ピン出力のPCをご準備ください.
なお,事務局でMS-Office2016をインストールしたWindows 10 ノートパソコンを1台準備します.
ポスター発表:
発表時間は第2日目の午後を予定しています.
2日目朝からポスターを掲示可能です.奇数番号,偶数番号のコアタイムで発表をお願いいたします.
ポスター発表終了時間まで掲示してください.
ポスターは,縦 140 cm × 横 94 cm以内で作成してください.
|
申込先・問合先 |
770-8506
徳島市南常三島町2−1
徳島大学大学院 理工学研究部 応用化学系
高柳俊夫
TEL&FAX: 088-656-7409
e-mail: toshio.takayanagi<atmark>tokushima-u.ac.jp
(<atmark>は@に変えてください)
|