研究テーマ

私たちのグループでは,環境対応型の分離法,分析法の開発を目的として教育研究を進めています.環境負荷の低減を目的として,水を溶媒とする分離分析法,環境負荷物質を用いる既存の分析法を代替する新しい分離分析法,エネルギー・資源の消費を低減する分離分析法を実現できるよう,日々研究しています.上記の研究の方向性を基礎として,電気泳動やクロマトグラフィーの分離分析法を物性分析に活用する新しい解析手法の開発,界面活性剤ミセルを疎水的環境として用いる分離分析法の開発,生理活性物質の電気化学分析などに取り組んでいます.

研究室 Facebook

新着ニュース & 行事予定

  期 日 行 事 等 備 考
2024.1.16 第25回 徳島地区分析技術セミナー
2023.11.30-12.1 第43回キャピラリー電気泳動シンポジウム(名古屋) 2名発表
2023.11.24 第59回フローインジェクション分析講演会(徳島) 7名発表
2023.11.11-12 2023年 日本化学会中国四国支部大会 山口大会(宇部) 1名発表
2023.11.9-10 高分子分析討論会(つくば) 1名発表
2023.11.6-8 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会(熊本) 1名発表
  2023.11.5 応用化学システムコース ソフトボール大会
  2023.10.26-28 第34回クロマトグラフィー科学会議(福岡)
2022.10.1 特別聴講学生のKhalilaさんが配属になりました  
  2023.10.9-12 ASIANALYSIS XVI 2023 / APCE 2023 (Kuala Lumpur) 水口先生 講演
  2023.9.19-20 講座旅行(京都)
  2023.9.13-15 日本分析化学会 第72年会(熊本) 水口先生 講演
2名発表
  2023.9.7-8 RSC Tokyo International Conference 2023(Makuhari)
谷彩楓さんがBest Poster Awardを受賞しました
5名発表
  2023.8.26 第25回 活性アミンに関するワークショップ(久留米)
鳥井優花さんが優秀発表賞を受賞しました
1名発表
  2023.8.3 応用化学システムコースボウリング大会  
  2023.7.6-7 マテリアルライフ学会第34回研究発表会(大阪)
竹田大登さんが優秀ポスター賞を受賞しました
1名発表
  2023.6.28-30 第30回 クロマトグラフィーシンポジウム(岐阜) 高柳先生 発表
2名発表
  2023.6.26-30 CSI XLIII & ASLIBS2023(Tokushima) 水口先生 講演
  2023.6.24 第29回 中国四国支部分析化学若手セミナー(山口)  
  2023.5.28-6.2 22nd ICFIA(Marseille) 水口先生 講演
  2022.5.20-21 第83回 分析化学討論会(富山) 高柳先生 発表
4名発表
  2023.3.27 新年度開始  
  2023 河合塾 みらいぶっく で,分析化学の研究をリードする国内第3位の大学に選ばれました(2022.9調査)  
  過去の出来事 アーカイブ

大学院生募集

当研究グループでは,分析化学の研究ならびに分析化学の手法を用いて自然・人類・社会に貢献する研究を進めたい,意欲ある大学院生(博士前期,博士後期)を募集しています.
  • 分析化学の手法を用いて,化学現象の本質解明に挑みたい方
  • グリーンケミストリー・環境に対応した新しい分析法を開発したい方
  • 分析化学の手法を通して,環境問題を解決したい方
  • 分析化学の手法により,機能性センシング材料を創製したい方
  • 分析化学・分離化学の手法により,新しい分離濃縮材を創製したい方
   は,高柳までご連絡ください.

大学院案内のページへ