Suzuki Lab. in JAXA





宇宙航空研究開発機構(JAXA)の国際宇宙ステーションにおける宇宙実験の手伝いをしています。研究プロジェクト名はNanoStepといい、東北大学の塚本勝男先生が取り纏めているプロジェクトです。
詳しくは上記リンクを見てみてください。

 

これがJAXAの内部映像!!!鈴木・細川・伊藤の3名で潜入しました。職員の皆様、仕事に誇りを持っている感じが伝わってきます。
スマート(切れ味が良い)でカッコいいです!
我々の実験の担当のJAXAの吉崎泉 博士もとてもスマート。いつもいつも、大変お世話になり、ありがとうございます。
女子学生にとっては、正にあこがれのロールモデルでしょう。

さて、塚本先生とは、結晶成長学会で知り合っていましたが、どちらかというと競合相手的な関係にありました(といっても圧倒的に塚本先生の方がグレートではありますが)。が、こんな素晴らしいチャンスを与えて戴き、感謝感謝です。このつながりを大切にしたいですね。

鈴木がこれまで行ってきた、タンパク質の結晶成長の速度論的アプローチおよび光学的な手法(二光束干渉計)による測定に関する経験が活かせそうです。



右のダンディなおじさんが塚本先生、鈴木の尊敬する、結晶成長の実験的研究のトップランナーのお一人です。画面の右奥の大きなモニタに、ニワトリ卵白リゾチームの結晶表面の二光束干渉像(国際宇宙ステーションISSの中の、日本の実験ユニット「きぼう」内の生の映像)が見えます。

正確には画像解析ソフトを用いて解析するのですが、まずは、



ものさしで測定(笑)。しかし、これがかなり正確。nmの結晶の高さの変化をばっちり測定できます。基礎研究ってこういうもんです。
もちろん、結晶成長のその場観察の最高到達点の実験です。塚本先生以外にはまず実現できません。



ミーハーな我々は、管制室の外にある黒板に名前を刻んで上機嫌!塚本先生より大きな字で書いてしまいました。ごめんなさい。吉崎さん、写真ありがとうございました。

来年度もできたらいいんですけどねー。もう一回解析に行く予定です。




田村研究室写真館トップへ

Home