News

2024年度

堀河准教授が牛窓研修センター カリヨンハウス(岡山県瀬戸内市)で開催された日本吸着学会 第33回 吸着シンポジウム (2024 吸着夏の学校)にて”吸着等温線と吸着メカニズム”の招待講演をしました(2024. 9. 5-6)

化学工学会 中国四国支部 若手CE合宿に1名が参加しました(2024. 9. 2-3)

 

2023年度

化学工学会 中国四国支部 若手CE合宿に1名が参加しました(2023. 8. 30-31)

堀河准教授が”高度吸着分離プロセス設計に必要な気相吸着機構の理解”の依頼講演(TH企画)をしました(2023. 7. 3)

 

2022年度

堀河准教授が吸着分離技術における気相吸着機構に関する依頼講演(技術情報協会)をしました(2023. 3. 7)

堀河准教授が寄与した研究論文が2022年度 炭素材料学会「論文賞」を受賞しました(賞状はこちら) (論文はこちら:オープンアクセス)(学会HP掲載)(2022. 12. 8)

上田 龍之介さん(M1)が化学工学会 中国四国支部 中四国支部産学合同コロキウム 2022(岡山国際交流センター)において優秀ポスター発表賞を受賞しました(賞状はこちら)(2022. 9. 9)

化学工学会 中国四国支部 中四国支部産学合同コロキウム 2022(岡山国際交流センター)に3名が参加し、研究成果を3件発表しました(2022. 9. 9)

堀河准教授が徳島大学にて開催されたSummer School 2022 (ZOOM)において吸着に関する講義をしました(2022. 7. 27)

堀河准教授が関西大学にて吸着に関する依頼講演をしました(2022. 7. 21)

堀河准教授が気相吸着機構に関する依頼講演(情報機構)をしました(2022. 4. 21)

 

2021年度

山崎 聡太さんが、博士(工学)の学位を取得しました(2022. 3. 23)

博士1名、修士3名、学部学生4名が修了、卒業しました(2022. 3. 23)

令和4年度研究室配属が行われ新4年生3名が配属されました(2022. 3. 18)

堀河准教授が吸着・分離技術に関する依頼講演(R&D支援センター)をしました(2022. 1. 20)

内閣府「こんな研究をして世界を変えよう 〜大学の研究室を訪問してみた」の最先端研究を訪ねてに堀河先生の研究が選定され、Webサイトに掲載されました(掲載ページはこちら)(2021. 11. 26)

コースソフトボール大会で見事優勝連覇達成!(2021. 10. 24)

徳大C2チーム:住友清香さん(M1)・原田祐蔵さん(M1)・真島龍貴さん(B4)・松本紗依さん(M1)が第20回プロセスデザイン学生コンテストにて、分離セクション検討賞、反応システムアイディア賞を受賞しました(2021. 9. 24) 結果詳細はこちら

化学工学会 第52回秋季大会 (岡山大学・オンライン開催)に5名が参加し、第20回プロセスデザイン学生コンテストに参加しました (2021. 9. 22-24)

日本吸着学会主催 2021年 吸着基礎セミナー(オンライン開催)において、堀河准教授が講師(依頼)を務めました (2021. 9. 6)

住友 清香さん(M1)が化学工学会 第14回中四国若手CE合宿(徳島大学・オンライン開催)において優秀ポスター発表賞を受賞しました(賞状はこちら)(2021. 8. 31)

化学工学会 第14回中四国若手CE合宿 (徳島大学・オンライン開催)に4名が参加し、研究成果を3件発表しました(2021. 8. 30)

Queensland大学との共同研究論文(DOI: 10.1039/D1CP01631H)が、2021 PCCP HOT Articles に選出されました (2021. 6. 4)

徳島大学研究クラスター(選定)から研究クラスター(重点)にランクアップされました(2021. 4. 16)

 

2020年度

堀河准教授がThe Teacher of The Year(理工学部)を受賞しました(詳細はこちら)(2021. 3. 29)

井内 裕敏さんが、博士(工学)の学位を取得しました(2021. 3. 23)

博士1名、修士5名、学部学生6名が修了、卒業しました(2021. 3. 23)

令和3年度研究室配属が行われ新4年生4名が配属されました(2021. 3. 11)

井内 裕敏さん(D3)の博士論文公聴会が開催されました (2021. 2. 10)

化学工学会広島大会2020(誌上発表)にて、研究成果を2件発表しました(2020. 12. 11)

徳島大学研究クラスターの選定クラスターに採択されました(詳細はこちら) (2020. 6. 29)

 

2019年度

修士7名、学部学生5名が修了、卒業しました(2020. 3. 23)

令和2年度研究室配属が行われ新4年生6名(内2名pLED)が配属されました(2020. 3. 17)

化学工学会姫路大会2019に3名が参加し、研究成果2件を発表しました(2019. 12. 16-17)

橋本 海由さん(M2)が第29回 非線形反応と協同現象研究会(静岡理工科大学)においてベストポスター賞を受賞しました(賞状はこちら) (2019. 12. 7)

第29回 非線形反応と協同現象研究会(静岡理工科大学)に4名が参加し、研究成果を2件発表しました(2019. 12. 7)

宇野 有美さん(M2)がThe 32nd International Symposium on Chemical Engineering(Daejeon, 韓国)においてBest Poster Presentation Award受賞しました(賞状はこちら) (2019. 12. 7)

The 32nd International Symposium on Chemical Engineering(Daejeon, 韓国)に3名が参加し、研究成果を3件発表しました (2019. 12. 7-8)

学科ソフトボール大会で見事優勝!2015年度以来の4年ぶり優勝!(2019. 11. 30)

第46回炭素材料学会に2名が参加し、研究成果2件を発表しました(2019. 11. 28)

木 稜平さん(M1)が日本化学会中国四国支部大会徳島大会(徳大)においてポスター賞を受賞しました(賞状はこちら) (2019. 11. 17)

日本化学会中国四国支部大会徳島大会(徳大)が開催され、運営手伝いおよび研究成果を2件発表しました(2019. 11. 16-17)

第33回日本吸着学会研究発表会(名古屋大)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました (2019. 11. 15)

日本海水学会若手会 第6回海水・生活・化学連携シンポジウム(福島)に2名が参加し、研究成果を2件発表しました(2019. 11. 14)

EMN Meeting on Porous Materials 2019 (Dubrovnik, Croatia)に1名が参加し、堀河准教授が招待講演を行いました(2019. 10. 21-25)

18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering (APCChE 2019) (札幌)に3名が参加し、研究成果を3件発表しました (2019. 9. 23-26)

西本 巧さん(M2)が化学工学会 化学工学会 第13回中四国若手CE合宿 (広島)において優秀口頭発表賞を受賞しました(賞状はこちら)(2019. 9. 17)

化学工学会 第13回中四国若手CE合宿 (広島)に7名が参加し、研究成果を6件発表しました (2019. 9. 12-13)

学科ボーリング大会で見事団体優勝!2016年度に達成した3連覇以来の3年ぶり優勝!(2019. 6. 17)

日本海水学会第70回年会が徳島大学で開催され、運営手伝いおよび研究成果2件を発表しました(2019. 6. 6-7)

13th International Conference on the Fundamentals of Adsorption (FOA13)(Cairns, AUS)に参加に1名が参加し、堀河准教授が招待講演を行いました(2019. 5. 26-31)

Japan Adsorption 2019 (Chiba)に1名が参加しました (2019. 5. 21-23)

外輪教授が京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻の教授として、転出されました (2019. 4. 1)

 

2018年度

修士8名、学部学生5名が修了、卒業しました(2019. 3. 22)

平成31年度研究室配属が行われ新4年生4名が配属されました(2019. 3. 14)

化学工学会第84年会(芝工大)に4名が参加し、研究成果を2件発表しました (2019. 3. 13-15)

第32回日本吸着学会研究発表会(大阪大)にて、堀河准教授が平成30年度 日本吸着学会 奨励賞を受賞しました。受賞題目『炭素表面および細孔内への水蒸気吸着に関する基礎的研究』 (賞状, 盾はこちら) (2018. 11. 8)

第32回日本吸着学会研究発表会(大阪大)に3名が参加し、堀河准教授が招待講演を行い、研究成果を2件発表しました (2018. 11. 8-9)

2018 AIChE Annual Meeting (Pittsburgh, USA)に4名が参加し、研究成果を4件発表しました (2018. 10. 28-11. 2)

日本海水学会若手会 第5回海水・生活・化学連携シンポジウム(石巻)に3名が参加し、研究成果を3件発表しました(2018. 10. 25-26)

International Conference on Micro Reaction Technology - IMRET 2018(Karlsruhe, Germany)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2018. 10. 21-24)

学部生1名が卒業しました (2018. 9. 28)

西本 巧さん(M1)が化学工学会 第50回秋季大会(鹿児島大学)のマイクロ化学プロセス分科会主催シンポジウムにおいて優秀口頭発表賞スウェージロック・ジャパン賞を受賞しました(賞状はこちら)(2018. 9. 20)

宇野 有美さん(M1)、廣原 弥有さん(M1)、西本 巧さん(M1)、橋本 海由さん(M1)徳大C-2チームが、化学工学会 第50回秋季大会の第17回プロセスデザイン学生コンテスト発表会において、プロセス構成賞反応セクション賞反応条件検討賞の3賞受賞しました(2018. 9. 20) 結果詳細はこちら

化学工学会 第50回 秋季大会(鹿児島大)に7名が参加し、2件の研究発表と第16回プロセスデザイン学生コンテスト発表会に1チームが参加しました (2018. 9. 18-20)

The 8th Pacific Basin Conference on Adsorption Science and Technology (PBAST-8)(北海道大学)に3名が参加し、研究成果を3件発表しました (2018. 9. 3-6)

PSE2018(San Diego, USA)にて、外輪教授がBest Poster Awardを受賞しました(賞状はこちら)(2018. 7. 4)

13th International Symposium on Process System Engineering, PSE2018(San Diego, USA)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました (2018. 7. 1-5)

分離技術会年会2018(日大津田沼, 千葉)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2018. 5. 26)

International symposium on the fluidized beds and multi-phase flow reactor, KIChE 2018 Spring Sympsium (Changwon, South Korea)に1名が参加し、招待講演1件をしました (2018. 4. 27)

J. Rafael Alcántara-Avila助教が京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻の講師として、ご栄転されました (2018. 4. 1)

 

2017年度

修士9名、学部学生9名が修了、卒業しました(2018. 3. 23)

平成30年度研究室配属が行われ新4年生6名が配属されました(2018. 3. 15)

化学工学会第83年会(関西大)に7名が参加し、研究成果を4件発表しました (2018. 3. 13-15)

日本海水学会若手会第9回学生研究発表会(たばこと塩の博物館, 東京)に3名が参加し、研究成果を3件発表しました(2018. 3. 8-10)

The 4th International Forum on Advanced Technologies(IFAT2018)(徳島大)に4名が参加し、招待講演1件および研究成果2件を発表しました (2018. 3. 8-9)

第27回非線形反応と協同現象研究会(福岡工業大)に2名が参加し、研究成果を1件発表しました (2017. 12. 9)

The 30th International Symposium on Chemical Engineering(Daejeon, 韓国)に8名が参加し、研究成果を7件発表しました (2017. 12. 2-3)

学科ソフトボール大会で準優勝しました!(2017. 11. 25)

第31回日本吸着学会研究発表会(静岡市)に2名が参加し、研究成果を2件発表しました (2017. 11. 16-17)

ICSST11(プサン, 韓国)に7名が参加し、研究成果を6件発表しました(2017. 11. 9-11)

2017 International Conference on Funtional Carbons (ICFC2017)(台北)に1名が参加し、招待講演1件および研究成果1件を発表しました (2017. 11. 1-4)

K木彩加さん(M1)が日本海水学会若手会 第4回海水・生活・化学連携シンポジウム(宮古)において優秀ポスター賞受賞しました (賞状はこちら) (2017. 10. 27)

日本海水学会若手会 第4回海水・生活・化学連携シンポジウム(宮古)に6名が参加し、研究成果を5件発表しました (2017. 10. 26-27)

4年生1名が配属されました。また、北川さんが博士前期課程に進学しました (2017. 10. 2)

北川菜月さん(B4)が早期卒業しました (2017. 9. 29)

修士1名が修了しました(2017. 9. 29)

郭 恺辰(DD留学生:China)さん(M1)が1年間の留学期間を終了し、中国へ帰国しました (2017. 9. 27)

島田裕友さん(M1)ほか徳大Bチーム, 中野湧哉さん(M1), 松下隼弥さん(M1)の徳大Cチームが、化学工学会 第49回秋季大会の第16回プロセスデザイン学生コンテスト発表会において、徳大Bチームが反応システムアイデア賞, 徳大Cチームが分離セクション賞の各賞受賞しました(2017. 9. 22) 結果詳細はこちら

化学工学会 第49回 秋季大会(名古屋大)に7名が参加し、2件の研究発表と第16回プロセスデザイン学生コンテスト発表会に2チームが参加しました (2017. 9. 20-22)

K木彩加さん(M1)、島田裕友さん(M1)の2名が化学工学会 第11回中四国若手CE合宿において優秀ポスター発表賞受賞しました (賞状はこちら:K木島田) (2017. 8. 31-9. 1)

化学工学会 第11回中四国若手CE合宿 (徳島)に20名が参加し、研究成果を20件発表しました (2017. 8. 31-9. 1)

RACI Centenary Congress(Carbon2017, Chemeca2017)(Melbourne, AUS)に1名が参加し、研究成果を2件発表しました(2017. 7. 23-28)

2017年度日本海水学会第68年会(京都)に3名が参加し、研究成果を2件発表しました (2017. 6. 1-2)

6th International Symposium on Advanced Control of Industrial Processes(Taiwan)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました (2017. 5. 29)

分離技術会 年会2017(明治大) に3名が参加し、研究成果を2件発表しました (2017. 5. 26)

 

2016年度

修士8名、学部学生10名が修了、卒業しました(2017. 3. 23)

平成29年度研究室配属が行われ新4年生9名が配属されました(2017. 3. 16)

島 尚希さん(B4)がThe 3rd International Forum on Advanced Technologies(IFAT2017)においてBest Poster Award -Third Place-受賞しました (賞状はこちら) (2017. 3. 10)

The 3rd International Forum on Advanced Technologies(IFAT2017)に3名が参加し、研究成果を3件発表しました (2017. 3. 10)

台湾科技大学(台北, 台湾)において、堀河准教授、Alcántara助教がそれぞれ招待講演を行いました (2017. 3. 8)

外輪教授が平成28年度康楽賞(公益財団法人康楽会)受賞しました(2017. 2. 7)

廣戸 萌さん(M2)が、第26回非線形反応と協同現象研究会(明治大)においてポスター賞受賞しました (賞状はこちら)(2016. 12. 10)詳細はこちら

第26回非線形反応と協同現象研究会(明治大)に3名が参加し、研究成果を2件発表しました (2016. 12. 10-11)

第43回炭素材料学会年会(千葉大)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました (2016. 12. 7-9)

植松 紘平さん(M2)がThe 29th International Symposium on Chemical Engineering(第29回化学工学に関する国際シンポジウム)において優秀ポスター発表賞受賞しました (賞状はこちら) (2016. 12. 3)

The 29th International Symposium on Chemical Engineering(第29回化学工学に関する国際シンポジウム)(宮崎)に6名が参加し、研究成果を5件発表しました (2016. 12. 2-3)

第30回日本吸着学会研究発表会(長崎大)に3名が参加し、研究成果を3件発表しました(2016. 11. 10)

日本海水学会若手会 第3回海水・生活・化学連携シンポジウム(福島)に9名が参加し、研究成果を7件発表しました (2016. 10. 13)

3年生1名が早期着手により配属されました (2016. 10. 3)

Toulouse, Franceからの特別聴講生1名が研究室メンバーに加わりました (2016. 9. 30)

廣戸 萌さん(M2)が化学工学会 第10回中四国若手CE合宿において優秀ポスター発表賞受賞しました (賞状はこちら) (2016. 9. 28-29)

化学工学会 第10回中四国若手CE合宿 (山口)に13名が参加し、研究成果を11件発表しました (2016. 9. 28-29)

田中盛博さん(M1), 奥野元貴さん(M1), 堤 義樹さん(M1), 白井大輝さん(M1)の徳大Aチーム, 岡ア大周さん(M1), 青山崇寛さん(M1), 漆原克友さん(M1), 西東佑輔さん(M1), 瀬康裕さん(M1)の徳大Bチームが、化学工学会 第48回秋季大会の第15回プロセスデザイン学生コンテスト発表会において、徳大Aチームが省エネルギー賞, 徳大Bチームが反応セクション賞の各賞受賞しました(2016. 9. 8) 結果詳細はこちら

瀬康裕さん(M1)が、化学工学会 第48回 秋季大会(徳島大)【反応工学部会シンポジウム】において優秀ポスター発表賞受賞しました (賞状はこちら)(2016. 9. 6)

化学工学会 第48回 秋季大会(徳島大)に13名が参加し、12件の研究発表と第14回プロセスデザイン学生コンテスト発表会に2チームが参加しました。また、研究室メンバー全員が大会運営スタッフとして協力しました (2016. 9. 6-8)

活性炭技術研究会 第158回 講演会(大阪市立工業研究所)において、堀河准教授が招待講演を行いました (2016. 6. 23)

学科ボーリング大会で見事団体優勝し、3連覇達成!(2016. 6. 15)

分離技術会 年会2016(日大) において、アルカンタラ助教が招待講演を行いました (2016. 5. 27)

 

2015年度

堀河准教授が第23回源内奨励賞(公益財団法人エレキテル尾崎財団)受賞しました。受賞題目『環境調和型高機能性吸着剤の開発に向けた気相吸着機構の解明に関する基礎的研究』 (賞状はこちら(2016. 3. 25)

平成28年度研究室配属が行われ新4年生10名が配属されました(2016. 3. 23)

修士9名、学部学生10名が修了、卒業しました(2016. 3. 23)

化学工学会第81年会 (関西大)に4名が参加し、研究成果を2件発表しました (2016. 3. 13-15)

日本海水学会第7回学生研究発表会 (小田原市) に3名が参加し、研究成果を2件発表しました (2016. 3. 3-4)

"Capillary Condensation of Adsorbates in Porous Materials", Adv Colloid Interface Sci  169, 40-58, 2011が、Most Cited Adv Colloid Interface Sci articlesにランクインしました (2016. 2. 22)

外輪教授の研究成果が日本学術振興会科研費NEWS 2015 Vol.3」 にて紹介されました(2016. 2. 10

第29回日本吸着学会研究発表会(徳島大)に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2015. 11. 19)

第58回 自動制御連合講演会(神戸大)に2名が参加し、研究成果を1件発表しました (2015. 11. 14)

日本海水学会若手会 第2回海水・生活・化学連携シンポジウム(石巻)に6名が参加し、研究成果を4件発表しました (2015. 10. 23)

PBAST-7 (Xiamen, China) に1名が参加し、研究成果を1件発表しました (2015. 9. 27)

中島 功貴さん(M1), 安平 雅さん(M1), 加統 昂平さん(M1)の徳大Aチーム, 岡田 卓也さん(M1), 鈴江 晃平さん(M1), 寺ア 勝賢さん(M1), 植松 紘平さん(M1)の徳大Bチームが、化学工学会 第47回秋季大会の第14回プロセスデザイン学生コンテスト発表会において、徳大Aチームが反応システムアイデア賞, 分離セクション賞, 徳大Bチームがプロセス改良賞, 分離セクション賞の各2賞受賞しました(2015. 9. 18) 結果詳細はこちら

化学工学会第47回秋季大会に8名が参加し、2件の研究発表と第13回プロセスデザイン学生コンテスト発表会に2チームが参加しました(2015. 9. 17-19)

竹中千尋さん(M2)が化学工学会 第9回中四国若手CE合宿において優秀ポスター発表賞受賞しました (賞状はこちら) (2015. 9. 4-5)

化学工学会 第9回中四国若手CE合宿 (広島)に11名が参加し、研究成果を8件発表しました (2015. 9. 4-5)

学科ボーリング大会で見事団体優勝し、2連覇達成!(2015. 6. 16)

PSE2015/ESCAPE25 Conference (Copenhagen, Denmark) に1名が参加し、研究成果を1件発表しました (2015. 6. 2)

分離技術会 年会2015(明治大) に3名が参加し、研究成果を2件発表しました (2015. 5. 30)

堀河講師が准教授に昇任しました(2015. 5. 1)

 

2014年度

平成27年度研究室配属が行われ新4年生10名が配属されました(2015. 3. 23)

修士6名、学部学生10名が修了、卒業しました(2015. 3. 23)

化学工学会 第80年会に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2015. 3. 19-21)

日本海水学会若手会第6回学生研究発表会(登別グランドホテル) に2名が参加し、研究成果を1件発表しました (2015. 3. 9)

第17回化学工学会学生発表会(徳島大会)に11名が参加し、研究成果を9件発表しました (2015. 3. 7)

MalaysiaのUTeMで開催されたTMAC Symposium 2015に1名が参加し、研究成果を1件発表しました (2015. 3. 2)

化学工学会 姫路大会2014に2名が参加し、研究成果を1件発表しました(2014. 12. 8-9)

International Symposium on Chemical Engineering 2014に4名が参加し、研究成果を4件発表しました(2014. 12. 5-7)

波多野正治さん(M1)が化学工学会中国四国支部大学院生発表会において優秀発表賞受賞しました。(2014. 12. 5)

化学工学会中国四国支部大学院生発表会に3名が参加し、研究成果を3件発表しました(2014. 12. 5)

ICSST14(奈良) に3名が参加し、研究成果を2件発表しました (2014. 10. 30-11. 1)

小西駿介さん(M1)、寒川祐衣さん(M1)が日本海水学会 若手会 海水・生活・化学連携シンポジウム(一関) において、それぞれ優秀ポスター発表賞受賞しました (2014. 9. 29)

日本海水学会 若手会 海水・生活・化学連携シンポジウム(一関) に7名が参加し、研究成果を5件発表しました(2014. 9. 29-30)

波多野正治さん(M1), 宮崎 淳史さん(M1), 小西 景子さん(B4), 徳永 謙介さん(M1), 高木 亮さん(M2)のグループが、化学工学会 第46回秋季大会の第13回プロセスデザイン学生コンテスト発表会において、レポーティング賞, 設計方針賞, コスト検討賞3賞受賞しました(2014. 9. 19) 結果詳細はこちら

化学工学会第46回秋季大会に7名が参加し、2件の研究発表と第13回プロセスデザイン学生コンテスト発表会に参加しました(2014. 9. 17-19)

10th International Conference on Distillation & Absorption に1名が参加し、研究成果を2件発表しました(2014. 9. 14-17)

日和佐健吾さん(M2)が化学工学会 第8回中四国若手CE合宿において優秀ポスター発表賞受賞しました (2014. 8. 4-5)

化学工学会 第8回中四国若手CE合宿 (倉敷)に14名が参加し、研究成果を12件発表しました (2014. 8. 4-5)

外輪教授が『晶析装置の高効率設計システムに関する研究』の研究において、日本海水学会研究賞受賞いたしました(2014. 6. 19)

日本海水学会第65年会に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2014. 6. 19-20)

Joint Congress of ACTS-2014 and CGOM11に2名が参加し、研究成果を1件発表しました(2014. 6. 17-20)

学科 ボーリング大会において、団体優勝しました(2014. 6. 17)

ESCAPE 2014に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2014. 6. 15-18)

International Conference on Process Engineering and Advanced Materials 2014 (マレーシア)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2014. 6. 3-5)

ADCONIP 2014 (広島)に2名が参加し、研究成果を1件発表しました(2014. 5. 28-30)

 

2013年度

修士4名、学部学生9名が修了、卒業しました(2014. 3. 24)

平成26年度研究室配属が行われ新4年生10名が配属されました(2014. 3. 20)

化学工学会 第79年会に2名が参加し、研究成果を1件発表しました(2014. 3. 18-20)

波多野正治さん(B4)が、 日本海水学会若手会第5回学生研究発表会において、「優秀賞」を受賞しました(2014. 3. 7)

日本海水学会若手会第5回学生研究発表会に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2014. 3. 5-7)

The 26th International Symposium on Chemical Engineering (プサン)に6名が参加し、研究成果を5件発表しました(2013. 12. 7-8)

堀河講師が 第13回エンジニアリングフェスティバル(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部)の優秀賞受賞しました(2013. 10. 31)

Chemeca2013(Brisbane, Australia)に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2013. 9. 29-10. 2)

福重 拓哉さん(M2)が化学工学会 第7回 中四国支部若手CE合宿において優秀ポスター発表賞受賞しました(2013. 9. 26)

高木 亮さん(M1), 戸川 貴裕さん(M1), 六車 岳洋さん(M1), 福重 拓哉さん(M2)のグループが、化学工学会 第45回秋季大会の第12回プロセスデザイン学生コンテスト発表会において、分離セクション賞(出光興産賞), プロセス構成賞(住友化学賞)受賞しました(2013. 9. 18) 結果詳細はこちら

化学工学会第45回秋季大会(岡山大)に8名が参加し、研究成果4件の発表をしました(2013. 9. 16-18)

Carbon2013(Rio de Janeiro, Brazil)に1名が参加し、研究成果を2件発表しました(2013. 7. 14-19)

FOA11(Baltimore, USA)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2013. 5. 19-24)

Alcántara Avila, Jesús Rafael 助教がC-2講座に着任しました(2013. 4. 1)

 

2012年度

平成25年度研究室配属が行われ新4年生9名が配属されました(2013. 3. 22)

修士5名、学部学生8名が修了、卒業しました(2013. 3. 22)

化学工学会第78年会(大阪大)に2名が参加し、研究成果2件を発表しました(2013. 3. 17-19)

日本海水学会若手会第4回学生研究発表会に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2013. 3. 7)

尾崎友紀さん(M1)が、The 25th International Symposium on Chemical Engineering において、Poster Presentation Award受賞しました(2012. 12. 15)

The 25th International Symposium on Chemical Engineering (沖縄)に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2012. 12. 14-15)

山崎聡太さん(M2)が、化学工学会 第6回 中四国支部若手CE合宿において優秀ポスター発表賞受賞しました(2012. 12. 8)

久保田 智史さん(M1)が 、化学工学会 高松大会において優秀発表賞受賞しました(2012. 12. 7)

化学工学会高松大会(高松)に5名が参加し、研究成果3件を発表しました(2012. 12. 6-7)

堀河講師が若手研究者学長賞(徳島大学)を受賞しました(2012. 11. 8) 詳細はこちら

ICEAN-2012(Brisbane, Australia)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2012. 10. 22-25)

外輪教授が Flow Chemistry Asia 2012(Singapore)にて招待講演を行いました(2012. 10. 25)

外輪教授が 第12回エンジニアリングフェスティバル(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部)の優秀賞受賞しました(2012. 10. 15)

Chemeca2012(Wellington, NZ)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2012. 9. 23-26)

外輪教授が 化学工学会 第44回秋季大会にて展望講演を行いました(2012. 9. 19-21)

福重 拓哉さん(M1), 尾崎 友紀さん(M1), 久保田 智史さん(M1), 竹ノ内 雅典さん(M1), 新居 良平さん(M2)のグループが、化学工学会 第44回秋季大会の第11回プロセスデザイン学生コンテスト発表会 プロセスシミュレーション部門において三井化学賞, 住友化学賞, プレゼン賞受賞しました(2012. 9. 21) 結果詳細はこちら

晶析技術分科会 夏季セミナー2012 in 徳島(実行委員長 外輪教授)が開催され、外輪教授が講演を行いました(2012. 9. 3-4)

Carbon2012(Krakow, Poland)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2012. 6. 17-22)

PBAST-6(台北)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2012. 5. 20-23)

 

2011年度

修士4名、学部学生7名が修了、卒業しました(2012. 3. 23)

堀河講師がThe Teacher of The Year(工学部)を受賞しました(2012. 3. 23)

尾崎友紀さんが、 日本海水学会若手会第3回学生研究発表会において優秀ポスター賞受賞しました(2012. 3. 5)

外輪准教授がC-3講座より新しくC-2講座教授に着任しました(2012. 3. 1)

第5回日中環境触媒Work Shop(上海)に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2011. 11. 28-29)

第25回日本吸着学会研究発表会に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2011. 11. 10-12)

ICSST11に2名が参加し、研究成果を2件発表しました(2011. 11. 3-5)

化学工学会第43回秋季大会に当研究室より5名が参加し、研究成果を3件発表しました(2011. 9. 14-16)

Carbon2011に1名が参加し、研究成果を2件発表しました(2011. 7. 24-29)

AMDP2011に3名が参加し、 研究成果を発表しました(2011. 7. 16-18)

 

2010年度

修士3名、学部学生9名が修了、卒業しました(2011. 3. 23)

加藤准教授がThe Teacher of The Year(工学部)を受賞しました(2011. 3. 15)

平成23年度研究室配属が行われ新4年生7名が配属されました(2011. 3. 14)

 

2009年度

第23回日本吸着学会研究発表会(豊橋)に3名が参加し、研究成果2件発表しました(2009. 11. 27-28)

第2回化学工学3支部合同北九州大会に1名が参加し、研究成果を1件発表しました(2009. 10. 30-31)

Chemeca2009に当研究室より1名が参加し、 研究成果を発表しました(2009. 9. 27-30)

化学工学会第41回秋季大会に当研究室より4名が参加し、研究成果を2件発表しました(2009. 9. 16-18)

Chem-Eng研究会サマーセミナーが関西大学六甲山荘にて開催され、堀河講師が講演、M2関田さんが研究発表を行いました(2009. 8. 30-31)

日本吸着学会の事務局が徳島大学工学化学応用工学科C-2講座に移局し、加藤准教授が2年間担当されます(2009. 4. 1)

 

2008年度

触媒討論会(埼玉)に1名が参加し、研究成果を発表しました(2009. 3. 30-31)

第3回Chem-Eng研究会に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2009. 3. 27)

修士学生3名、学部学生8名が修了、卒業しました(2009. 3. 23)

化学工学会第74年会に当研究室より1名が参加し、研究成果を2件発表しました(2009. 3. 18-20)

平成20年度卒業論文発表会が行われ、学部8名が発表を行いました(2009. 2. 23)

平成20年度修士論文発表会が行われ、修士3名が発表を行いました(2009. 2. 16-17)

ISSS-5(東京)に2名が参加し、研究成果を発表しました(2008. 11. 9-13)

化学工学会姫路大会2008に3名が参加し、研究成果を2件発表しました(2008.11.17-18)

第22回日本吸着学会研究発表会に2名が参加し、研究成果を発表しました(2008. 10. 24-25)

AMDP2008に当研究室より5名が参加し、研究成果を発表しました(2008. 10. 13-15)

Chemeca2008に当研究室より1名が参加し、 研究成果を発表しました(2008. 9. 28-10. 1)

化学工学会第40回秋季大会に当研究室より1名が参加し、 研究成果を発表しました(2008. 9. 24-26)

第1回徳大・関大Chem-Engサマーセミナーが 南あわじ市で開催され、M2井内、吉岡、M1 関田が研究発表を行いました(2008. 8. 8-9)

研究室HPをリニューアルしました(2008. 6. 13)

中国四国支部若手の会、若手CEが徳島で開催され、堀河講師が講演、その他7名が参加しました(2008. 5. 23)

研究室スタッフが新体制に変わりました(2008. 4. 1)

 

2007年度

冨田先生がご退職されました(2008. 3. 31)

第101回触媒討論会討論会に当研究室より1名が参加し、 研究成果を発表しました(2008. 3. 28)

第2回徳大・関大合同ミニシンポジウムが大阪で開催され、加藤 准教授が講演、M1井内がテーマ・研究室紹介を行いました(2008. 3. 27)

修士学生5名、学部学生11名が修了、卒業しました(2008. 3. 24)

化学工学会第73年会(静岡大:浜松市)に当研究室より2名が参加し、研究成果を発表しました(2008. 3. 19-21)

新4年生8名が研究室配属されました(2008. 3. 14)

冨田先生の最終講義・ご退職記念祝賀会が行われました(2008. 3. 8)