News

2018/12/11

枯渇資源に係る国際シンポジウム


開催日:2018年12月11日(火)

開催場所:徳島大学藤井節郎記念医科学センター 藤井節郎記念ホール(蔵本地区)

主催:徳島大学重点研究クラスター:人類の恒久的繁栄に向けた枯渇資源対応技術の開発)

共催:徳島化学工学懇話会

国際的に御活躍されている2名の講師の先生をお招きし、枯渇資源(リンおよび希少金属)の現状や枯渇資源に対応する技術開発についてご紹介頂きます。

プログラム

15:00〜16:00 Resource Logistics on Phosphorus
松八重一代先生 (東北大学教授 大学院環境科学研究科先進社会環境学専攻)

16:10〜17:10 Metals Recovery from E-Wastes
劉志成先生 (国立台灣科技大學教授(兼工學院院長) 化学工学専攻)


参加費:無料(事前申込不要)

問合せ先:杉山 茂(本クラスター代表者)、徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域応用化学系、  
電話 088-656-7432  
e-mail sugiyama@tokushima-u.ac.jp

※本国際シンポジウムは、「資源・環境共通演習」(薬科学教育部 博士後期課程)の一部、および「大学院特別講義」(栄養生命科学教育部)の指定講義として開催いたします。


2018/11/6

第68回中国四国産学連携化学フォーラム

日時:平成30年11月6日
場所:徳島大学大学院社会産業理工学研究部フロンティア研究センター
1階セミナー室(徳島市南常三島町2-1)

主催:中国四国・化学と工業懇話会 日本化学会中国四国支部
共催:徳島化学工学懇話会

14:00-14:15  中国四国・化学と工業懇話会会長
  日本化学会中国四国支部副支部長
東ソー株式会社有機材料研究所長:江口 久雄氏
「主催者挨拶」

14:15-15:00  徳島大学副学長:斉藤 卓也氏
「国立大学が置かれた状況と産学連携」

15:00-15:45  徳島大学大学院社会産業理工学研究部
徳島大学産業院教授:宇都 義浩氏
「医工連携によるマクロファージ活性化療法/健康食品の開発と産学連携による 藍色着色料の開発」

16:00-16:45  ダイカテック株式会社 代表取締役社長:大西 賢治氏
「F研磨加工による粉体及び液体への応用について」

16:45-17:30  富田製薬株式会社 取締役 知財・法務部長:大久保 彰氏
「新技術創成に向けた産学連携の必要性について」

参加費:無料(事前申込不要)
懇親会 交流会開催予定(参加費1,000円)。参加を希望される方は下記に御連絡 下さい。
連絡先:杉山 茂(徳島大院社会産業理工)
〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
TEL: 088-656-7432, E-mail: sugiyama@tokushima-u.ac.jp

2018/9/26-28

北海道教育大学函館港で開催された第122回触媒討論会に2名が参加し、1件のポスター発表を行いました。 島津 匠君が学生ポスター発表賞を受賞しました。
学生ポスター発表賞受賞論文題目・発表者は以下の通り:微量のバナジウムを修飾したメソポーラスシリカ触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応
受賞者:島津 匠,・加藤裕樹・二宮 航・霜田直宏・加藤雅裕・杉山 茂

2018/9/25-26

倉敷シーサイドホテルで開催された化学工学会中国四国支部および同若手の会主催第12回中四国若手CE合宿に7名参加し、6件のポスター発表を行いました。折部健太君が優秀ポスター発表賞を受賞しました。 優秀ポスター発表賞受賞論文題目・発表者は以下の通り: 金属修飾γ-Al2O3触媒を用いたイソブタンの脱水素反応 受賞者:折部健太・円藤詩乃・霜田直宏・加藤雅裕・杉山 茂・加藤裕樹・二宮 航

2018/9/18-20

鹿児島大学で開催された化学工学会第50回秋季大会に8名参加し、6件のポスター発表を行いました。 折部健太君、林 泰範君、三宅未珂さんが優秀発表賞を受賞しました。 第17回プロセスデザイン学生コンテストにおいて、折部健太君、青柳皓太君、野村実由さん、林 泰範君、三宅未珂さんからなる徳島大学チームがプロセスイノベーション賞(アスペンテックジャパン賞)、省エネルギー賞(クレハ賞)を受賞しました。 優秀発表賞受賞論文題目・発表者は以下の通り: ○折部健太、新田真也、加藤裕樹、二宮 航、霜田直宏、加藤雅裕、杉山 茂: 2元系金属修飾SBA-15触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応, ○林 泰範、佐桑康太、霜田直宏、加藤雅裕、杉山 茂: 還元処理を施した各種金属修飾触媒によるプロピレンのエポキシ化反応 ○三宅未珂、中尾友紀、霜田直宏、加藤雅裕、杉山 茂 : ビスマス-モリブデン系複合酸化物によるプロピレンの接触変換に関する気相酸素の影響,

2018/8/27-31

杉山先生が国立台湾科技大学で集中講義を実施ました。この間、淡江大学で講演会(8/29)、国立台湾科技大学で公開講義(8/31)を実施しました。 集中講義題目:Energy & Resources Saving Technology (中国語訳:節約能源與節約資源技術)

−Fundamental concept on solid catalyst, recent progress on catalytic study for petroleum alternative technology and that for phosphorus chemistry in our laboratory −
淡江大学講演会題目:Unique chemistry on phosphorous materials −Recent progress on phosphorus catalysts and recovery technology of phosphorous in our laboratory −

公開講義題目:Unique chemistry on phosphorous materials−Phosphorous recovery

2018/5/20-23

Firenze Fiera (Florence, Italy)で開催された25th International Symposium on Chemical Reaction Engineeringに1名参加し、1件のポスター発表を行いました。

2018/4/2

霜田直宏先生がC-3助教として着任されました。

 

 

 


2017年度以前のNewsはこちら⇒