~Tokushima University
Course of Applied Chemistry, Department of Science and Technology
Chemical Process Engineering C-3 Lab~





本研究室では化学工学の中でも特に反応工学に関する研究・教育を行っています。

現在、触媒・無機材料

に関するテーマを扱っています。

学会・研究会等における本年度の本研究室からの受賞者数

2名 奥坂憲伸君、Li-Hau Hsiao (蕭 立浩) 君

   
⇒ 詳細はNewsへ


更新履歴






The 9th International Forum on Advanced Technologies 2023 (IFAT2023)&The 4th Japan-Taiwan International Engineering Forumにおいて、Li-Hau Hsiao (蕭 立浩) 君が、 Best Poster Award-Second Placeを受賞しました。受賞論文題目・発表者は以下の通り。
受賞論文題目:Phosphorus Recovery from Sewage Sludge Molten Slag
発表者:Li-Hau Hsiao, Shigeru Sugiyama, Taizo Tokunaga, Masaki Habara, Naohiro Shimoda, Jhy-Chern Liu, Seiichi Abe and Takaiku Yamamoto




2022/12/1 第38回ゼオライト研究発表会において、奥坂憲伸君が若手優秀講演賞を受賞。受賞論文題目・発表者は以下の通り
受賞論文題目: 二酸化炭素の水素化によるジメチルエーテル合成プロセスの設計:固体酸触媒の選択とプロセス効率の評価
発表者: 奥坂憲伸、安藝優宏、霜田直宏、杉山茂





2022/3/8 The 8th International Forum on Advanced Technologies 2022 (IFAT2022)において、石本猛流君がBest Poster Presentation Awardを受賞。受賞論文題目・発表者は以下の通り
・Best Poster Presentation Award, The 8th International Forum on Advanced Technologies 2022
〇T. Ishimoto, N. Shimoda, J.-C. Liu, S. Sugiyama; Effect of Scaled-up Reactor with and without Baffle on Dissolution of Dephosphorization Slag





2022/3/5 第24回化学工学会学生発表会において、岩城昂尚君が優秀賞を受賞。受賞論文題目・発表者は以下の通り
受賞論文題目: アルミナ担持酸化ニッケル触媒によるエタンの脱水素
発表者: 岩城昂尚、霜田直宏、杉山茂、加藤裕樹、二宮航





2021/09/22-24 第20回プロセスデザイン学生コンテスト
分離セクション検討賞(三菱ケミカルエンジニアリング株式会社賞)、設計方針賞(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社賞)を受賞した徳島大学C3&C4チーム(上段左から赤木空良君(C4)、石本猛流君(C3)、鳴川了介君(C3)、下段左から香西朋哉君(C4)、田中千賀さん(C4)、品部沙弥さん(C3))






2021/03/06 第23回化学工学会学生発表会において、高橋瞭太君が優秀賞を受賞。受賞論文題目・発表者は以下の通り
受賞論文題目: アルミナ担持ニッケル触媒の金属-担体間に働く相互作用の効果と構造解析
発表者: 高橋瞭太、霜田直宏、加藤雅裕、杉山 茂






2020/09/24-26 化学工学会第51回秋季大会反応工学部会主催学生ポスター研究発表会において、今西健太君が優秀発表賞を受賞。受賞論文題目・発表者は以下の通り
受賞論文題目: 酸‐アルカリ処理による脱リンスラグからのリンの分離と回収
発表者: 今西健太,霜田直弘,加藤雅裕,杉山茂,山本高郁,劉志成






2020/09/24-26 第19回プロセスデザイン学生コンテスト
反応速度式代替案賞(日揮グローバル株式会社賞)、プロセス改良賞(JSR株式会社賞)、プロセスシミュレーション賞(日本ハネウェル株式会社賞)、省エネチャレンジ賞(横河電機株式会社賞)を受賞した徳島大学C3チーム(上段左から安藝優宏君、吉田多秀君、吉田瑞穂さん、下段左から諸山哲平君、水野征将君、寺ア勝薫君、深澤佳奈美さん)






2019/12/07 韓国大田市忠南国立大学で開催された32nd International Symposium on Chemical Engineering, 2019に参加し、口頭発表を行った、 三宅未珂さん(前列左)、林泰範君(後列左)、折部健太君(後列右)。





2019/11/20 
徳島市で開催された令和元年度四国地方発明表彰において、加藤 雅裕准教授が、2006年から共同研究を実施しているダイカテック株式会社 大西 賢治代表取締役社長、機械科学コースの米倉 大介教授と共に、粉体付着防止技術(特許第4064438号)により中小企業庁長官賞を受賞。





2019/9/13 
第13回中四国若手CE合宿(広島県 ホテル白竜湖リゾート)学生口頭発表会において、C-3の山内 太陽 君が優秀口頭発表賞を受賞。 受賞論文題目・発表者は以下の通り
受賞論文題目: 微細加工を施したSUS製プレート面における水の沸騰伝熱促進挙動の可視化
発表者: 山内 太陽, 峯 大樹, 加藤 雅裕, 大西 賢治, 米倉 大介, 霜田 直宏, 杉山 茂





2018/11/27 
第28回キャラクタリゼーション講習会(徳島大学)においてC-3の島津 匠君が優秀ポスター発表賞を受賞。受賞論文題目・発表者は以下の通り:
島津 匠,霜田直宏, 加藤雅裕, 杉山 茂,加藤裕樹, 二宮 航 バナジウム修飾メソポーラスシリカ触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応





2018/9/26-9/28
  北海道教育大学函館校で開催された第122回触媒討論会に2名が参加し、1件のポスター発表を行いました。 島津 匠君が学生ポスター発表賞を受賞しました。
学生ポスター発表賞受賞論文題目・発表者は以下の通り:微量のバナジウムを修飾したメソポーラスシリカ触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応
受賞者:島津 匠,・加藤裕樹・二宮 航・霜田直宏・加藤雅裕・杉山 茂


2018/9/25-26
倉敷シーサイドホテルで開催された化学工学会中国四国支部および同若手の会主催第12回中四国若手CE合宿に7名参加し、6件のポスター発表を行いました。折部健太君が優秀ポスター発表賞を受賞しました。 優秀ポスター発表賞受賞論文題目・発表者は以下の通り: 金属修飾γ-Al2O3触媒を用いたイソブタンの脱水素反応 受賞者:折部健太・円藤詩乃・霜田直宏・加藤雅裕・杉山 茂・加藤裕樹・二宮 航






2018/9/18-20
鹿児島大学で開催された化学工学会第50回秋季大会に8名参加し、6件のポスター発表を行いました。折部健太君、林 泰範君、三宅未珂さんが優秀発表賞を受賞しました。第17回プロセスデザイン学生コンテストにおいて、折部健太君、青柳皓太君、野村実由さん、林 泰範君、三宅未珂さんからなる徳島大学チームがプロセスイノベーション賞(アスペンテックジャパン賞)、省エネルギー賞(クレハ賞)を受賞しました。 優秀発表賞受賞論文題目・発表者は以下の通り: ○折部健太、新田真也、加藤裕樹、二宮 航、霜田直宏、加藤雅裕、杉山 茂: 2元系金属修飾SBA-15触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応, ○林 泰範、佐桑康太、霜田直宏、加藤雅裕、杉山 茂: 還元処理を施した各種金属修飾触媒によるプロピレンのエポキシ化反応 ○三宅未珂、中尾友紀、霜田直宏、加藤雅裕、杉山 茂 : ビスマス-モリブデン系複合酸化物によるプロピレンの接触変換に関する気相酸素の影響,



2018/8/27-31
杉山先生が国立台湾科技大学で集中講義を実施ました。この間、淡江大学で講演会(8/29)、国立台湾科技大学で公開講義(8/31)を実施しました。


2018/3/3
広島大学で開催された第20回化学工学会学生発表会(東広島大会)に7名参加し、5名が口頭発表を行いました。折部健太君が優秀賞を受賞しました。
優秀賞受賞論文題目・発表者は以下の通り: ビスマス-モリブデン修飾メソ多孔体によるイソブタンの酸化脱水素反応  折部健太, 加藤裕樹, 二宮 航, 加藤雅裕, 杉山 茂


2017/12/9
山口市YIC Studioで開催された化学工学会中国四国支部大会山口大会に6名参加し、5名が口頭発表を行いました。新田真也君が優秀発表賞を受賞しました。
優秀発表賞受賞論文題目・発表者は以下の通り: イソブタンの酸化脱水素反応におけるMo系触媒の活性検討 新田真也, 加藤裕樹, 島津匠, 折部健太, 加藤雅裕, 二宮航, 杉山茂


2017/12/2
韓国大田市で開催された30th International Symposium on Chemical Engineering, 2017に2名が参加し、1名が口頭発表、1名がポスター発表を行いました。
杉山 茂教授が、Appreciation Award, The 30th International Symposium on Chemical EngineeringをKorea Institute of Chemical Engineersから受賞しました。


2017/09/20-22 第16回プロセスデザイン学生コンテスト
プロセスイノベーション賞および反応システムアイディア賞を受賞した徳島大学Aチーム(左から脇坂賢二君、三宅隆太君、峯大樹君、森口実君、上嶋朋恵さん)


2017/09/20-22 第16回プロセスデザイン学生コンテスト
反応システムアイデア賞を受賞した徳島大学Bチーム(左から島田裕友君(C2講座)、島津匠君、佐桑康太君、中尾友紀さん)


2017/09/20-22 化学工学会第49回秋季大会分離プロセス部会ポスターセッション
杉浦光君がポスター賞を受賞


2017/03/04 第19回化学工学会学生発表会(豊中大会)
優秀賞を受賞した 左:上嶋朋恵さん


2016/12/10 化学工学会中国四国支部大会
優秀発表賞を受賞した 左:長井宏太君 


2016/10/31 第20回科学体験フェスティバルin徳島(於 徳島大学) における出展(C-3講座 担当)
優秀賞を受賞した 手前:島津匠君 
左から:荻野友保君、脇坂賢二君、馬場雄三 助教、吉田晶君、長井宏太君


2016/10/21 日本学術振興会
平成28年度科学研究費助成事業に関する表彰を受けた 右:杉山茂 教授


2016/9/8 化学工学会第48回秋季大会 プロセスデザイン学生コンテス(於 徳島大学常三島キャンパス)
コスト検討賞(PSE Japan賞)を受賞した 左から:山田直人君、新田真也君、荻野友保君、長井宏太君、堀内公太君


2016/9/6 化学工学会第48回秋季大会(於 徳島大学常三島キャンパス)
優秀ポスター発表賞を受賞した 左から二番目:吉田晶君


2016/3/5 第18回化学工学会学生発表会(福岡大会)(於 福岡大学七隈キャンパス)
優秀賞を受賞した 右:中原真司君


2015/12/12 化学工学会中国四国支部・関西支部合同支部大会「大学院生発表会」
(於 岡山大学津島キャンパス)
優秀発表賞を受賞した 右から二番目:吉田典正君


2015/12/04 28th International Symposium on Chemical Engineering (於 済州島、韓国)
Best Oral Presentation Award を受賞した 右:永廣卓哉君


2015/11/20 左:研究発表会の事務局を担当したC-2卒業生の山本倫梨子さん


2015/11/20 研究発表会の受付を担当した佐藤文香さん(右から2番目)、山田直人君(左端)


2015/11/19 懇親会での阿波踊りで優秀賞を受賞し、乱舞する坂本尚隆君



2015/9/11 第47回化学工学会秋季大会 第14回プロセスデザイン学生コンテスト(於 北海道大学)
設計方針賞(東洋エンジニアリング株式会社賞),プロセスイノベーション賞(株式会社トクヤマ賞)を受賞した
平岡早紀さん(左から2番目)、坂本尚隆君(左から3番目)、山下洋令君(右端)。


2015/9/9 第47回化学工学会秋季大会 反応工学部会主催学生ポスター研究発表会(於 北海道大学)
優秀発表賞を受賞した坂本尚隆君(右から2番目)。



2015/3/7 第17回化学工学会学生発表会(徳島大会)(於 徳島大学)
優秀賞を受賞した福島 尚純君



2014/12/6 The 27th International Symposium on Chemical Engineering
(於PWTC,Kuala Lumpur,Malaysia)に参加した 前列右:佐藤 文香さん、後列左:永廣 卓哉君。



2014/10/24 第28回 日本吸着学会研究発表会(於 北海道大学)
優秀ポスター賞を受賞した 左:佐藤 文香さん



2013/12/7 26th Symposium on Chemical Engineering(於 BEXCO, Busan, Korea)
に参加した 前列右から2番目:大島 卓也君、後列右:四宮 一平君、
後列右から2番目:星野尾 知也君、後列左:新田 馨久君



2013/11/14 石油学会北九州大会(於 北九州国際会議場)
最優秀研究発表賞を受賞した 左:永廣 卓哉君



2013/9/21-23 『おもしろワクワク化学の世界- '13徳島化学展』(あわぎんホール
(徳島市郷土文化会館))に、“あぶりだし”を皆さんに楽しんでもらうため
参加しました。小さなお子さんから外国からのお客さんに楽しんでもらいました。
⇒ その他の写真はこちら



2013/9/19 第23回無機リン化学討論会(於 松江テルサ)
若手優秀研究発表賞を受賞した左端:荒井 裕佳さん



2013/9/18 第12回プロセスデザインコンテスト(於 岡山大学)
最優秀賞(オメガシミュレーション賞)、レポーティング賞(PreFEED賞)、
アドバンスト・モデリング賞(ピーエスイージャパン賞)を受賞した、前列左:元木 直也君、
前列中央:星野尾 知也君、前列右から2番目:杉野 真生さん、後列左:瀬野 佑輔君、
後列右:木寅 龍太君 )



2013/6/7 第4回触媒科学研究発表会(於 徳島大学)
研究優秀賞を受賞した後列左から2番目の板垣 愛さんと後列左から3番目の
瀬野 佑輔君



2013/3/18 「金属ナノ粒子の表面被覆処理による触媒機能向上に関する研究」にて
化学工学会から研究奨励賞 (實吉雅郎記念賞)を受賞した中川 敬三 講師(C-3講座)
→リンク先へ



お知らせ

大学院博士後期課程進学希望者を募集しています。
詳しくは下記よりお問い合わせ下さい。

〒770-8506 徳島市南常三島町2-1
徳島大学 杉山 茂
sugiyama@tokushima-u.ac.jp