おもしろワクワク化学の世界 '15徳島化学展(ミニ版)
お陰様で大盛況のうちに閉幕いたしました。
ご来場ありがとうございました。
プログラム 会場案内 リンク・天気予報 実行委員会
プ ロ グ ラ ム
  (やむを得ない事情により、実験の内容は変更する場合があります)
あぶりだし

【徳島大学工学部化学応用工学科】
植物から搾り出した汁で絵を書き,“あぶりだし”をすると,汁の色が違っても,同じように茶褐色に変わることを体験し,種類の違う汁にも同じ炭素化合物が含まれていることを理解してもらいます。
色が変化する液体-交通信号反応-

【徳島大学総合科学部総合理数学科】
混ぜると色が変化する不思議な液体があります。ちょうど,交通信号のように,緑から赤へ,さらには黄色へと変化します。実際にペットボトルに入った液体を振って,確かめてみて下さい。
ミニ温熱パッドをつくろう

鳴門教育大学自然系コース(理科)
刺激を与えると固化と同時に60 ℃まで温度が上昇するミニ温熱パッドを作ります。
混ぜると自然に光る不思議な液体
  -化学でホタル・ルミノール反応-

徳島大学総合科学部総合理数学科
ぜると自然と光る不思議な液体があります。化学で作る人工のホタルとも言えます。また,警察の科学捜査で用いられる,血液検出のルミノール反応も同じ様な原理です。それらの簡易版を演示します。
高吸水ポリマーで芳香剤を作ろう

徳島大学工学部化学応用工学科
紙おむつや保冷剤に使われる高吸水ポリマーが水を吸う力を観察します。また,香料や染料を混ぜてオリジナルの芳香剤を作ります。
遺伝子DNAを取り出そう

徳島大学工学部化学応用工学科
生物の細胞の中にはDNAがあり,親から子へと遺伝子DNAが引き継がれていきます。身近な物質と簡単な操作で,野菜等からDNAを取り出してみましょう。
温度の違いで変色する液晶

鳴門教育大学自然系コース(理科)
液晶を作って温めたり冷やしたりすると色がどのように変わるか体験してみよう。
尿素で結晶ツリーをつくろう

徳島大学総合技術センター
身の周りにある洗剤やクレンザーなどと,尿素を用いて,カラフルな結晶ツリーを作ります。
ドライアイスロケットを飛ばしてみよう

【徳島大学総合科学部総合理数学科】
ドライアイスと水を入れたペットボトルロケットを飛ばしてみましょう。うまくいくと,3階くらいまで飛びます。ただし,水が少し飛び散ります。小学校低学年の児童は保護者同伴でお願いします。(小雨では行いますが,雨天の場合中止いたします。)