プログラム・発表要領

プログラムには要旨原稿の受領状況も掲載しています。更新日時をご確認いただき,要旨原稿を提出したのに受領状況に反映されない場合は,大会事務局までお問い合わせください。

本大会ではポスター発表,口頭発表とも優れた学生の発表を表彰します。審査方法についてはこちらをご覧ください。学生発表の審査方法について

発表について
口頭発表

  • 一般講演は,発表12分,質疑3分の合計15分です。
  • 会場は,教養教育4号館の各講義室です。
  • 発表会場には液晶プロジェクターが備え付けられています。
  • 講演に使用するPC,電源ケーブルおよび必要なアダプターは講演者が準備してください。
  • 映像出力端子はミニD-Sub15ピン端子です。
  • PC用電源タップ,レーザーポインターは実行委員会で準備します。
  • 講演番号は,講演日(1日目 or 2日目),会場および時間帯を表しています。例えば,1A-01は「第1日目,A会場,午前9時30分に始まる発表」を意味します。

 

ポスター発表

  • 会場は,総合科学部3号館スタジオです。
  • ポスター掲示用のボードは,縦120 cm,横90 cm,床からの高さは60~180 cmです。
  • 両日とも午前11時頃からポスターを掲示できます。
  • 各セッションのコアタイムはプログラムを参照してください。
  • ポスターセッション終了後は,すみやかにポスターをはずしてください。

 

プログラム

大会1日目 11月16日(土)

会場 午前 午後
A会場(202)

無機化学
10:00~12:05

無機化学
15:45~17:35

B会場(203)

物理化学
10:00~12:05

物理化学
16:00~17:35

C会場(204)

有機化学1
10:00~12:05

D会場(205)

生物化学
10:00~12:05

応用物理化学
15:45~17:35

E会場(302)

高分子化学
10:00~12:05

F会場(303)

有機化学2
10:00~12:05

Y会場(305)

若手セッション
10:00~12:05

S会場
(けやきホール)

会長講演・特別講演
13:30~15:30

P会場
(スタジオ)

ポスターセッション
15:45~17:45

有機化学生物化学高分子化学その他

懇親会

懇親会
19:15~21:15

 

大会2日目  11月17日(日)

会場 午前 午後
A会場(202)

無機化学1
9:30~12:20

B会場(203)

物理化学・高分子化学1
9:30~12:20

C会場(204)

無機化学2・有機化学1
9:30~12:20

D会場(205)

分析化学
9:30~12:20

E会場(302)

高分子化学2
9:30~12:20

高分子化学2
13:30~14:30

F会場(303)

有機化学2
10:00~12:20

有機化学2
13:30~14:15

G会場(304)

理科・化学教育
9:30~12:05

Y会場(305)

若手セッション
9:30~12:05

P会場
(スタジオ)

ポスターセッション
13:30~15:30

無機化学分析化学物理化学応用物理化学理科・化学教育

 

A会場

A会場(1日目 午前) 無機化学

要旨*

1A-03 (10:00~10:15)
種々の金属イオンを用いた硫黄架橋異種多核錯体の立体構造制御
(神戸高専1・佐賀大理工2)○岡本彬仁1・宮下芳太郎1・山田泰教2

 

1A-04 (10:15~10:30)
MII-LnIII-MII型三核錯体における完全自然分晶の発現条件の検討
(岡山大院自然1・岡山大基礎研2)○髙原一真1・堀野優城1・砂月幸成1・鈴木孝義1,2

 

1A-05 (10:30~10:45)
パドルホイール型ロジウム二核錯体の次元横断相転移によるクロミズム特性の発現
(島根大院自然科学1・高エネ研2・神奈川大院理3)○荒川和樹1・矢野なつみ1・野澤俊介2・川本達也3・片岡祐介1

 

1A-06 (10:45~11:00)
電子吸引基を有するシクロメタレート型イリジウム錯体を用いた水の光還元反応
(島根大総合理工)○矢野なつみ・片岡祐介

 

1A-07 (11:05~11:20)
近似スピン射影結合クラスター理論を用いた遷移金属錯体の高精度計算
(広市大院情報)○齋藤徹・鷹野優

 

1A-08 (11:20~11:35)
オキソアニオン複合化によるユウロピウム(III)錯体の水中での発光増強
(山口大院創成)○高柳佳幸・山﨑鈴子

 

1A-09 (11:35~11:50)
アキラルな配位子の亜鉛錯体と1H-NMRを用いた光学純度検出
(愛媛大院理工1・物材機構MANA2・理研AIP3・愛媛大ADRES4)○瀧本和誉1,2・石原伸輔2・ラブタヤン2・有賀克彦2・ヒルジョナサン2・隅田真人3・森重樹4・佐藤久子1

 

1A-10 (11:50~12:05)
クロモニル基を有するヒドラゾン誘導体を含む発光性EuIII錯体の合成とPdII,PtII錯体の合成
(岡山大院自然1・愛知教育大2・岡山大基礎研3)○亀井朝日1・砂月幸成1・稲毛正彦2・鈴木孝義1,3

 

A会場(1日目 午後) 無機化学

要旨*

1A-20 (15:45~16:00)
Mononuclear and Dinuclear Transition-Metal Complexes Containing Hydrazonates: Synthesis, Structures, and Spectroscopic and Electrochemical Properties
(Department of Chemistry, Okayama Univ.・RIIS, Okayama Univ.)○Daniel Acheampong K.B・Kei Kirihara・Takayoshi Suzuki・Yukinari Sunatsuki

 

1A-21 (16:00~16:15)
軟X線吸収分光法によるリチウムイオン二次電池正極材料の酸素アニオン電子状態解析
(徳島大院理工1・立命館大SRセンター2)○井村亮志1・山岸弘奈2・渡辺巌2・大石昌嗣1

 

1A-22 (16:15~16:30)
岩塩型Li-Ti系酸窒化物負極材料に対するTaドープの効果
(徳島大院先端技術科学1・徳島大理工2)○静川昂平1・福田侑乃香2・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2

 

1A-23 (16:30~16:45)
リチウムイオン二次電池高容量正極材料の二体分布関数解析
(徳島大院理工1・JASRI2)○株丹大輝1・尾原幸治2・大石昌嗣1

 

1A-24 (16:50~17:05)
スピネル型コバルト系複合酸化物を用いる水系電解液中での二酸化炭素の電気化学的還元
(鳥取大GSC研究センター)○松本直也・澳本みなみ・辻悦司・菅沼学史・片田直伸

 

1A-25 (17:05~17:20)
Bサイト混合系ペロブスカイト型酸化物A(Fe, In)O3-d(A=Ba, Sr)の酸素放出特性と局所構造
(徳島大院理工1・高知大理工2)○桜木時央1・藤代史2・大石昌嗣1

 

1A-26 (17:20~17:35)
焼結助剤としてZnO を添加したBa1-xZr0.9Y0.1O3-δ(x=0, 0.04) の焼結性および特性評価
(徳島大院先端技術科学1・徳島大理工2・電中研3)○大谷康将1・岸上博紀2・畑井健吾1・Liu Xie1・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2・森昌史3

 

A会場(2日目 午前) 無機化学1

要旨*

2A-01 (9:30~9:45)
ブラウンミラーライト型Ca2FeCoO5ナノ薄膜の合成と酸素発生触媒活性
(鳥取大GSC研究センター)○足立廉・南部良輔・辻悦司・菅沼学史・片田直伸

 

2A-02 (9:45~10:00)
DCマグネトロンスパッタリングによるIn-Sn-O/Ga-Sn-O接合膜の作製および整流特性のGa組成依存性
(徳島大院先端技術科学1・徳島大工2・Dept. E.E., Univ. Teknikal Malaysia Melaka3・香川高専電子システム工4)○越本淳1・塩見和也2・田澤龍太郎1・Imran Sutan Chairul1,3・三河通男4・村井啓一郎1・森賀俊広1

 

2A-03 (10:00~10:15)
酸素欠陥を有するセリア多孔体の新規ソルボサーマル合成
(高知工大院工)○谷口彩乃・闞凱・大谷政孝・小廣和哉

 

2A-04 (10:15~10:30)
希土類金属イオンを賦活したCa1.4Ba0.6Si5O3N6系蛍光体の合成
(徳島大院ATS教育部1・徳島大理工2)○福村耕平1・服部彩香1・板東優乃2・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2

 

2A-05 (10:30~10:45)
亜鉛-カルボン酸系金属有機構造体の結晶構造転移過程の解明
(高知工科大院工)○垰本真友華・大谷政孝

 

2A-06 (10:45~11:00)
金属有機ナノ結晶がもたらすホスト−ゲスト相互作用
(高知工科大院工)○坂本ひかる・大谷政孝

 

2A-07 (11:05~11:20)
Effect of acid eluates on the recovery behavior of phosphorus from chicken manure incineration ash
(徳島大院先端教育部1・徳島大院社会産業理工2・四国総研3・国立台湾科技大工4)○劉恩宏1・霜田直宏2・加藤雅裕2・杉山茂2・平賀由起3・劉志成4

 

2A-08 (11:20~11:35)
CaCO3-Al(OH)3混合焼成物を用いたオキソアニオンの除去挙動
(四国総研)○平賀由起

 

2A-09 (11:35~11:50)
マンガン酸化物系Sr2+吸着剤造粒体のカラム吸着特性評価
(香川大院工1・K&A環境システム2)○小林蒼樹1・馮旗1・神田玲子2

 

2A-10 (11:50~12:05)
金属化合物を鋳型とした階層構造ナノ結晶の合成
(高知工科大院工)○瀬戸口瑶花・大谷政孝

 

2A-11 (12:05~12:20)
MgOを添加したZr2(WO4)(PO4)2系熱膨張制御材料の作製および熱膨張挙動
(徳島大院先端技術科学1・徳島大工2・徳島大理工3)○澤田朋輝1・井上紀正1・鄭意錫1・藤原靖士2・横田賢亮3・村井啓一郎1,2,3・森賀俊広1,2,3

 

プログラムの先頭へ戻る

B会場

B会場(1日目 午前) 物理化学

要旨*

1B-03 (10:00~10:15)
Si微粒子と水の反応による水素生成:ひずみ・ダングリングボンドの寄与
(広島大院理1・広島大N-BARD2)○大田晴久1・齋藤健一1,2

 

1B-04 (10:15~10:30)
Ni系触媒を用いたCO2存在下におけるイソブタンの脱水素反応に関する研究
(徳島大院先端教育部1・徳島大理工2・徳島大院社会産業理工3・三菱ケミカル4)○折部健太1・吉田多秀2・霜田直宏3・加藤雅裕3・杉山茂3・加藤裕樹4・二宮航4

 

1B-05 (10:30~10:45)
電解二酸化マンガンの熱処理による酸素還元反応特性への影響
(山口大院創成科学1・ブルーエナジーセンター2・東ソー3)○上田祐司1・小林大介1・藤本航太郎3・藤井康浩3・中山雅晴1,2

 

1B-06 (10:45~11:00)
白色LEDで活性な簡易なヘマタイト光触媒材料の創成
(新居浜高専)○松尾真菜・坂本全教

 

1B-07 (11:05~11:20)
スピロピラン結晶の光異性化反応における反応空間の影響
(市立山口東理大院工1・市立山口東理大2)○阿孫壮大1・竹林潤一郎2・舟浴佑典2・井口眞2

 

1B-08 (11:20~11:35)
スピロナフトオキサジン固体のフォトクロミック反応:ナノ粒子と過冷却膜の比較
(愛媛大院理工)○西本篤志・石橋千英・小倉由美・朝日剛

 

1B-09 (11:35~11:50)
酸化タングステン含有フォトクロミックフィルムの発色過程に関する速度論的研究
(山口大院創成科学)○磯山弘輝・山﨑鈴子

 

1B-10 (11:50~12:05)
フェムト秒ファイバ―レーザーを光源としたミトコンドリアの三光子励起蛍光イメージング
(山口大院創成科学1・山口大理2・津山工専総合理工3)○松本和也1・大西省三1・牧野洋平2・守友博紀3・谷誠治1,2・鈴木康孝1,2・川俣純1,2

 

B会場(1日目 午後) 物理化学

要旨*

1B-21 (16:00~16:15)
ポリオール法により合成した遷移金属タングステン酸塩の酸素発生および還元特性
(山口大院創成科学)○丸山平嗣・武田愛理・中山雅晴

 

1B-22 (16:15~16:30)
二酸化マンガン/水酸化コバルト修飾電極の酸素発生特性に与える海水組成の影響
(山口大院創成科学1・ブルーエナジーセンター2・ナカボーテック3)○村上愛1・岡田拓弥1・阿部光1,3・若林徹3・中山雅晴1,2

 

1B-23 (16:30~16:45)
水系亜鉛イオン二次電池のフレキシブル正極としての層状二酸化マンガン薄膜被覆窒素ドープカーボンクロスの作製
(山口大院創成科学1・ブルーエナジーセンター2)○石田智也1・片岡風凱1・名木田賢治1・山吹一大1・中山雅晴1,2

 

1B-24 (16:50~17:05)
Cu(II)-CO32-系スピンラダー錯体の気体雰囲気に依存した構造変化と物性評価
(広島大院理1・広島大キラル国際研究拠2・広島大先進セ3・阪府大院理4)○眞邉潤1・西田一輝1・張笑1・中野佑紀1・井上克也1,2,3・下野聖矢4・久保田佳基4・西原禎文1,2,3

 

1B-25 (17:05~17:20)
Na+を包接したプレイスラー型ポリオキソメタレートの誘電物性評価
(広島大院理1・広島大キラル国際研究拠点2・広島大IAMR3・広島大院工4・山口大院創成科学5・東京農工大院工6)○藤林将1・加藤智佐都1・井上克也1,2,3・Muh. Nur Khoiru Wihadi4・定金正洋4・帯刀陽子5・綱島亮6・西原禎文1,2,3

 

1B-26 (17:20~17:35)
電気分極を示す二核金属錯体のラマン分光と誘電率測定
(岡山理大1・九州大先導研2・神戸大院理3)○知念拓己1・渡邊臨及1・金川慎治2・塩田淑仁2・吉澤一成2・高橋一志3・佐藤治2・山本薫1

 

B会場(2日目 午前) 物理化学・高分子化学1

要旨*

2B-01 (9:30~9:45)
機械学習を用いたNMR遮蔽定数の溶媒効果についての理論化学的研究
(広島大理1・広島大院理2・広島大QuLiS3)○玉野智章1・赤瀬大2,3・相田美砂子2,3

 

2B-02 (9:45~10:00)
水溶液中における尿素の水和構造についてのQM/MM—MDシミュレーションによる理論化学的研究
(広島大理1・広島大院理2・広島大QuLiS3)○下岡稔1・赤瀬大2,3・相田美砂子2,3

 

2B-03 (10:00~10:15)
焦電流の温度変調測定装置の開発と一次元熱拡散モデルによる数値解析
(岡山理大院理)○川崎あゆみ・立古佳与・山本薫

 

2B-04 (10:15~10:30)
アルカリ金属イオンと [24]crown-8からなる超分子カチオンを含む[Ni(dmit)2]–塩の構造と物性
(広島大院理1・広島大キラル国際研究拠点2・広島大先進セ3・東北大多元研4・北大電子研5)○西村拓巳1・市橋克哉1・今野大輔1・井上克也1,2,3・下山大輔1・灰野岳晴1・芥川智行4・中村貴義5・西原禎文1,2,3

 

2B-05 (10:30~10:45)
チャネル構造を有するLi2([18]crown-6)3[Ni(dmit)2]2(H2O)4塩におけるアンモニウムイオン交換
(広島大理1・広島大院理2・広島大キラル国際研究拠点3・広島大先進セ4・JSTさきがけ5・東北大多元研6・北大電子研7)○伊藤みづき1・市橋克哉2・今野大輔2・井上克也1,2,3,4・芥川智行6・中村貴義7・西原禎文1,2,3,4,5

 

2B-06 (10:45~11:00)
高圧氷とその関連物質の自己拡散係数とそのダイナミクス
(徳島大院理工1・神戸大院人間発達2)○米澤拓也1・野口直樹1・横井優1・谷篤史2・岡村英一1

 

2B-07 (11:05~11:20)
導電性高分子配向膜の新規作製法
(広島大院理1・広島大自然セ2)○竹本昌一1・齋藤健一1,2・加治屋大介1,2

 

2B-08 (11:20~11:35)
亜鉛アート錯体を用いた不可逆的重縮合による側鎖にアミノ基を有するポリエステルの合成
(徳島大院理工)○坂東宏樹・押村美幸・平野朋広・右手浩一

 

2B-09 (11:35~11:50)
グアニジル化PEGグラフトキトサンの合成とDNAとの複合体形成
(鳥取大院持続性1・鳥取大工2・鳥取大生命機能セ3)○八木彩華1・井澤浩則2・伊福伸介2・森本稔3・斎本博之2

 

2B-10 (11:50~12:05)
キラル側鎖を有するポリ(置換メチレン)の合成とらせん構造誘起の試み
(愛媛大院理工)○大西健貴・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

2B-11 (12:05~12:20)
FIDデータの多変量解析によるNMRスペクトルのノイズ除去
(徳島大院理工)○池北尚人・平野朋広・右手浩一・押村美幸

 

プログラムの先頭へ戻る

C会場

C会場(1日目 午前) 有機化学1

要旨*

1C-03 (10:00~10:15)
ω-位に求核部位を有する3-ブロモ-1,3-アルカジエン類のパラジウム触媒環化反応における異常な選択性
(徳島大院社会産業理工1・北大院生命科学2)○小西卓磨1・一尾裕章2・小笠原正道1

 

1C-04 (10:15~10:30)
ジシロキサン架橋ビス(2-ブロモ-1,3-ジエン)のパラジウム触媒反応による軸不斉アレン・ポリマーの合成
(徳島大院社会産業理工1・北大触媒研2)○岩本啓汰1・陳彦洲1・宋志毅2・中野環2・小笠原正道1

 

1C-05 (10:30~10:45)
多糖類ベースのキラルHPLCカラムによる非エナンチオマー異性体混合物の分離
(徳島大理工1・徳島大院社会産業理工2・株式会社ダイセル3)○大路健仁1・榎本裕貴2・大西敦3・小笠原正道2

 

1C-06 (10:45~11:00)
イリジウム錯体と金属酸化物の複合による再利用可能な脱水素化用触媒の開発
(香川大院工1・香川大医2・京大院人環3)○空田大地郎1・和田健司2・馮旗1・西岡正明3・藤田健一3

 

1C-07 (11:05~11:20)
ピリジン誘導体に起因する触媒的ベックマン転位反応機構に関する研究
(山口大院創成)○西川郁哉・坂下啓一・岩井志帆・堀憲次

 

1C-08 (11:20~11:35)
カチオン性レセプターを有するナフタルイミド誘導体の光誘起呈色反応メカニズムの解明
(鳥取大院持続性1・鳥取大工2・鳥取大生命機能セ3)○安福文香1・井澤浩則2・伊福伸介2・森本稔3・斎本博之2

 

1C-09 (11:35~11:50)
四本のアルキル鎖で連結されたビスキャビタンド分子の合成と分子認識
(広島大院理)○藤本陽菜・下山大輔・平尾岳大・灰野岳晴

 

1C-10 (11:50~12:05)
ゲルマニウム架橋した新規ヘテロビアリールの合成
(広島大院工)○大下浄治

 

C会場(2日目 午前) 無機化学2・有機化学1

要旨*

2C-01 (9:30~9:45)
溶融塩法を用いたSrTi0.8Co0.2O3熱電変換材料の簡便合成と特性評価
(徳島大院先端技術科学1・徳島大理工2)○長田龍太郎1・山田真由2・中西昭博1・西浦拓也1・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2

 

2C-02(9:45~10:00)
ZrO2表面ナノ凹凸多孔体を担体に用いた高活性担持金属触媒の開発
(高知工科大院工)○山本絵美・闞凱・大谷政孝・小廣和哉

 

2C-03 (10:00~10:15)
ベータゼオライト触媒による3-フェニル-1-プロパノールの酸化的減炭反応
(愛媛大院理工)○福田千遥・太田英俊・林実

 

2C-04 (10:15~10:30)
担持ニッケル触媒を用いたフェノール類の水素化によるシクロヘキサノン類の合成
(愛媛大院理工)○中西大介・太田英俊・林実

 

2C-05 (10:30~10:45)
Nb1置換Keggin型ヘテロポリ酸の合成及び構造解析
(広島大院工1・三菱ケミカル2)○真殿貴嗣1・定金正洋1・津野地直1・加藤裕樹2・二宮航2・佐野庸治1

 

2C-06 (10:45~11:00)
逆オパール型Ta3N5フォトニック結晶の作製
(徳島大院ATS教育部1・徳島大理工2)○藤坂愛1・Lewi Peter Rechardo1・平山奈津美2・村井啓一郎1,2・森賀俊広1,2

 

2C-07 (11:05~11:20)
Fluorescence behavior of amide derivatives of 2,3-naphthalimides and their responses to metal ions
(Okayama Univ.1・Gunma Univ.2)○Lei Wang1・Mayu Fujii1・Misa Namba1・Minoru Yamaji2・Hideki Okamoto1

 

2C-08 (11:20~11:35)
蛍光性λ5-ホスフィニンの化学変換と化学センシング
(愛媛大院理工)○矢野誠人・太田英俊・林実

 

2C-09 (11:35~11:50)
ミトコンドリアイメージングを可能とするイミダゾ[1,2-a]ピリジニウム塩の合成
(徳島大院理工1・ポストLEDフォトニクス研2・徳島大生物資源産業3)八木下史敏1,2・○岡本将輝1・髙成広起2・長谷栄治2・田端厚之3・長宗秀明3・今田泰嗣1・安井武史2・河村保彦1

 

2C-10 (11:50~12:05)
直接結合したポルフィリン鉄(lll)二核錯体の磁気的性質
(島根大院自然科学1・島根大総理2・京大院理3)○十倉あずさ1・山田友梨佳2・梅田将隆3・田中隆行3・大須賀篤弘3・池上崇久1

 

2C-11 (12:05~12:20)
環周辺に電子求引性置換基を有するポルフィリノイドの一重項酸素発生能
(島根大院自然科学1・愛媛大ADRES2)○山口真季1・西口雅俊1・藤村卓也1・笹井亮1・森重樹2・池上崇久1

 

プログラムの先頭へ戻る

D会場

D会場(1日目 午前) 生物化学

要旨*

1D-03 (10:00~10:15)
アミド結合型ホスファチジルコリンの有機合成および二分子膜相転移評価
(徳島大院先端技術科学教育1・徳島大院社会産業理工学2)○中尾俊樹1・倉科昌2・後藤優樹2・玉井伸岳2・安澤幹人2・松木均2

 

1D-04 (10:15~10:30)
ベンジルイソチオシアネート/シクロデキストリン包接体の抗菌持続性評価
(金沢工大院工)○柳樂大貴・谷田育宏・大澤敏

 

1D-05 (10:30~10:45)
双極性ポリマープローブの生体内粒子径解析に向けた多重共鳴拡散NMRの利用
(徳島大院社会産業理工1・京大院情報2)○岸田理沙1・嶋田宏輝1・山田久嗣1・今井宏彦2・宇都義浩1

 

1D-06 (10:45~11:00)
安定なチャネル構造体の構築を目的としたTrp含有ペプチドのデザインと生物活性
(佐賀大院理工1・Wilfrid Laurier大2)○重富敬太1・長田聰史1・Masoud Jelokhani-Niaraki2・兒玉浩明1

 

1D-07 (11:05~11:20)
系統的変異体合成を用いた血清アミロイドAタンパク質のアミロイド性凝集機構の解明
(山口東理大院工1・東理大総研2)○植田知美1・川崎平康2・橋本慎二1・佐伯政俊1

 

1D-08 (11:20~11:35)
アデニン誘導体のCypridina luciferyl sulfateの硫酸基受容体としての機能性
(徳島大理工1・徳島大総科2・JNC株式会社3)中村光裕1,2・○松田和生2・中村美沙樹2・山下喬平2・鈴木智子2・小笠原正道1,2・井上敏3

 

1D-09 (11:35~11:50)
Motopsin欠損マウスの社会行動制御と生体内物質に関する研究
(東洋電化1・群馬大院保健2・高知大複合領域科学3)○前田武晴1・公文俊佑1・美濃厚志1・三井真一2・蒲生啓司3

 

1D-10 (11:50~12:05)
メンタルストレス変化を生体成分から診る
(東洋電化1・高知大教育2・高知大複合領域科学3)○公文俊佑1・前田武晴1・美濃厚志1・大野敬太2・蒲生啓司3

 

D会場(1日目 午後) 応用物理化学

要旨*

1D-20 (15:45~16:00)
リチウム硫黄電池の特性向上にむけた金属-硫黄間相互作用の正極材料設計への応用
(山口大院創)○風早夏帆・片山祐・堤宏守

 

1D-21 (16:00~16:15)
三次元ファイバー構造を有するCu触媒上での酸素発生反応挙動
(山口大院創)○森永明日香・片山祐・堤宏守

 

1D-22 (16:15~16:30)
新規ホウ酸リチウム塩錯体のポリオキセタン系電解質への応用
(山口大院創1・セントラル硝子2)○松岡里歩1・崔亮秀1・高橋幹弘1,2・片山祐1・堤宏守1

 

1D-23 (16:30~16:45)
硫黄含有カソライトを活物質とする次世代リチウム硫黄電池の開発
(山口大院創1・積水化学工業2)○上杉奈菜美1・片山祐1・吉谷博司2・和田拓也2・福井弘司2・堤宏守1

 

1D-24 (16:50~17:05)
アミン修飾シリコンナノドットの水熱合成とその発光挙動
(関西大院理工)○齋田慧・川﨑英也

 

1D-25 (17:05~17:20)
シリコン量子ドットLEDの作製:化学構造とLEDの効率
(広島大院理1・広島大自然セ2)○小野大成1・寺田詩歩1・齋藤健一1,2

 

1D-26 (17:20~17:35)
ナノ粒子蛍光体,被覆処理蛍光体の発光特性評価
(徳島大院理工1・東北大多元2・JASRI3)○大田雄也1・小島一信2・尾原幸治3・大石昌嗣1

 

D会場(2日目 午前) 分析化学

要旨*

2D-01 (9:30~9:45)
都市域からの距離の違いによる山岳地域での冬季降雪中のVおよびPbの挙動変化
(徳島大院理工1・徳島大院総合2・徳島大総合3・岩手大教育4・県広島大生命環境5)○山本祐平1・豊澤大夢2・田中稜真3・菊地洋一4・西本潤5・今井昭二1

 

2D-02 (9:45~10:00)
動的インキャピラリ―反応によるアルカリフォスファターゼの阻害測定
(徳島大院先端技科1・徳島大院社会産業理工2)○峯大典1・水口仁志2・髙栁俊夫2

 

2D-03 (10:00~10:15)
顕微光散乱分光による微量金ナノ粒子の凝集体形成の検出
(愛媛大院理工)○冨永康樹・座古保・朝日剛

 

2D-04 (10:15~10:30)
キャピラリー電気泳動法による電気炉加熱分解法により合成されたCNDの物性評価
(徳島大院先端技科1・東邦大理2・徳島大院社会産業理工3)○岩崎颯太1・森田耕太郎2・平山直紀2・水口仁志3・高柳俊夫3

 

2D-05 (10:30~10:45)
圧力支援キャピラリー電気泳動法による易分解性フラビン誘導体の酸解離定数の決定
(徳島大院先端技科1・徳島大院社会産業理工2)○谷上裕紀1・田上拓磨1・荒川幸弘2・水口仁志2・高柳俊夫2

 

2D-06 (10:45~11:00)
周期的温度摂動と一定流速に対する半導体ガスセンサの非線形応答
(広島大院統)○高原奈穂・中田聡

 

2D-07 (11:05~11:20)
石炭灰造粒物が有用二枚貝の生育にもたらす効果
(米子高専物質工専1・米子高専物質工2・日本大3・米子高専技術セ4)○岩城飛鳥1・須崎萌実2・伊達勇介2・藤井貴敏3・日野英壱4・青木薫2

 

2D-08 (11:20~11:35)
米子湾底質から溶出する汚濁物質量の測定と評価
(米子高専物質工1・日本大2・米子高専技術セ3・米子市環境政策4)○佐藤詩織1・須崎萌実1・伊達勇介1・藤井貴敏2・日野英壱3・青木薫2・口田知則4

 

2D-09 (11:35~11:50)
米子空港沖浚渫窪地から湧昇する貧酸素水塊が周辺湖水に及ぼす影響
(米子高専物質工専1・米子高専物質工2・日本大3・米子高専技術セ4)○松岡祐汰1・須崎萌実2・伊達勇介2・藤井貴敏3・日野英壱4・青木薫2

 

2D-10 (11:50~12:05)
四国の遠隔山岳地域における湿性沈着中の微量亜鉛の挙動
(徳島大院総科1・徳島大理工2・徳島大総科3・徳島大院理工4)○豊澤大夢1・村瀬遼亮2・田中稜真3・山本祐平4・今井昭二4

 

2D-11 (12:05~12:20)
トラックエッチ膜フィルター電極を用いるキャピラリーHPLC-電量検出法の開発
(徳島大院理工1・徳島大院医歯薬2・野村マイクロサイエンス3)○西森大地1・桑原知彦1・竹内政樹2・飯山真充3・高柳俊夫1・水口仁志1

 

プログラムの先頭へ戻る

E会場

E会場(1日目 午前) 高分子化学

要旨*

1E-03 (10:00~10:15)
ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)ゲルの体積相転移挙動に及ぼす立体規則性の影響
(徳島大院理工)○平井美南子・平野朋広・押村美幸・右手浩一

 

1E-04 (10:15~10:30)
ジアゾカルボニル基を有するAB型モノマーのO-H挿入反応による縮合重合
(愛媛大院理工)○別宮英明・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

1E-05 (10:30~10:45)
両性イオン構造L-リジンを側鎖に含むメタクリルアミドとMPC共重合体の調製及びその線溶活性への影響
(近大院システム工1・近大工2)○沖勇斗1・三田奈々子2・杉本奈美2・白石浩平1,2

 

1E-06 (10:45~11:00)
ポリエーテル系電解質における極性基-Li+間相互作用の理解に基づく電解質設計指針の構築
(山口大院創)○山田耕輝・崔亮秀・片山祐・堤宏守

 

1E-07 (11:05~11:20)
カチオン性テトラフェニルポルフィリン誘導体を導入したポリマーの光物性(3)
(新居浜高専1・新居浜高専専攻科2)○石川真有1・田中友隆2・堤主計1・間渕通昭1・早瀬伸樹1・中川克彦1

 

1E-08 (11:20~11:35)
カチオン性テトラフェニルポルフィリン誘導体を導入したポリマーの光物性(4)
(新居浜高専1・新居浜高専専攻科2)○田中友隆2・石川真有1・堤主計1・間渕通昭1・早瀬伸樹1・中川克彦1

 

1E-09 (11:35~11:50)
アミド交換反応を高分子反応として用いたアクリルアミド共重合体の合成
(徳島大院理工)○長谷川惟・平野朋広・右手浩一・押村美幸

 

1E-10 (11:50~12:05)
嵩高さの異なる芳香族置換基を有するジアゾ酢酸エステルの重合挙動調査
(愛媛大院理工)○眞庭瞳・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

E会場(2日目 午前) 高分子化学2

要旨*

2E-01 (9:30~9:45)
後重合修飾による2置換型ポリ(置換メチレン)の合成の試み
(愛媛大院理工)○恒松翔吾・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

2E-02(9:45~10:00)
合成高分子溶液の昇温DOSY測定における対流効果の抑制
(徳島大院理工)○三谷優太・右手浩一

 

2E-03 (10:00~10:15)
カルボキシ基修飾デンドロンを有するポリ(置換メチレン)の合成
(愛媛大院理工)○平松大祐・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

2E-04 (10:15~10:30)
ポリエーテル系電解質への酸化チタン粒子添加によるLi+−極性基間相互作用への影響
(山口大院創)○日高祐・片山祐・崔亮秀・堤宏守

 

2E-05 (10:30~10:45)
P-Cクロスカップリング重合による高分子ホスフィン配位子の合成と応用
(愛媛大院理工)○鬼武慎・太田英俊・林実

 

2E-06 (10:45~11:00)
円偏光発光特性On-Offを可能にする外部刺激応答型発光材料の開発
(香川大院工1・香川大創造工2)○池永歩美1・磯田恭佑2

 

2E-07 (11:05~11:20)
BODIPYユニットを側鎖に有するポリ(置換メチレン)の合成と光学特性調査
(愛媛大院理工)○木下恵治・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

2E-08 (11:20~11:35)
カルバモイル化リボフラビン誘導体を用いたオルガノゲルのキラル光学特性とその応用
(島根大院自然科学)○新田隆裕・石毛太陽・杉原沙季・Lu Chenxu・飯田拡基

 

2E-09 (11:35~11:50)
L-リジンを側鎖に含むスター型ポリアクリルアミドの調製と線溶活性への影響
(近大院システム工1・近大工2・近大次世代研3)○武部佑紀1・沖勇斗1・松本和也1・白石浩平1,2,3

 

2E-10 (11:50~12:05)
フェナントロジチオフェン系半導体ポリマーを用いた非フラーレン型太陽電池の特性
(岡山大院自然1・岡山大基礎研2)○渡部将也1・森裕樹2・西原康師2

 

2E-11 (12:05~12:20)
側鎖へのシアノエトキシ基導入によるポリエーテル系電解質の高塩濃度化
(山口大院創)○湯浅翔平・崔亮秀・片山祐・堤宏守

 

E会場(2日目 午後) 高分子化学2

要旨*

2E-12 (13:30~13:45)
わずかな構造変化による発光性液体の刺激応答能変化
(香川大院工1・香川大創造工2)○松原未和1・池永歩美1・磯田恭佑2

 

2E-13 (13:45~14:00)
アニオン性高分子を用いたキトサンフィルム表面へのリンクル形成
(鳥取大院持続性1・鳥取大院工2・鳥取大生命機能セ3)○石坂翔太1・井澤浩則2・伊福伸介2・森本稔3・斎本博之2

 

2E-14 (14:00~14:15)
末端官能性ポリ(アルコキシカルボニルメチレン)の合成
(愛媛大院理工)○宮原香織・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

2E-15 (14:15~14:30)
1Hおよび13CのNMRスペクトルを用いた多変量解析によるポリ乳酸の4連子タクチシチー解析
(徳島大院理工1・農工大院理工2・帝人3)○金川拓海1・若松生馬1・八幡莉紗1・菅沼こと2,3・朝倉哲郎2・押村美幸1・平野朋広1・右手浩一1

 

プログラムの先頭へ戻る

F会場

F会場(1日目 午前) 有機化学2

要旨*

1F-03 (10:00~10:15)
アルケニル及びアルキルホスフィン類の汎用的合成手法の開発と応用
(愛媛大院理工)○曽我部祥多・太田英俊・林実

 

1F-04 (10:15~10:30)
P-Cクロスカップリング反応を用いた大環状ホスフィン化合物の合成と応用
(愛媛大院理工)○湯浅亮輝・太田英俊・林実

 

1F-05 (10:30~10:45)
ホスフィン部位含有新規1,8-ナフチリジン誘導体の合成と金属錯化挙動
(愛媛大院理工)太田英俊・○榎本皓仁・林実

 

1F-06 (10:45~11:00)
嵩高い置換基を有する新規Segphos誘導体の合成と遷移金属触媒不斉反応への応用
(徳島大院社会産業理工1・北大院生命科学2)○谷有香里1・澤野恵理2・小笠原正道1

 

1F-07 (11:05~11:20)
ストロンチウム―メタラサイクル中間体を用いた機能性を指向した簡便な含ケイ素化合物の合成手法の開発
(徳島大院総)○藤田真美・西澤高宏・伊藤瑠里・大村聡・上野雅晴・三好徳和

 

1F-08 (11:20~11:35)
テトラアリール[3]クムレンのヨード環化反応によるベンゾフルベン骨格構築法の開発
(徳島大院理工1・ポストLEDフォトニクス研2)八木下史敏1,2・○星恵太1・河村保彦1

 

1F-09 (11:35~11:50)
1,4-遠隔不斉誘導と立体選択的還元を利用したアミノジオールの合成および天然物合成への応用
(島根大院自然科学)○西尾春香・西垣内寛

 

1F-10 (11:50~12:05)
イソキノリンと4配位ベンジルホウ素反応剤との 反応を用いた簡便なアルカロイド合成
(島根大院自然科学)○大谷拓也・西垣内寛

 

F会場(2日目 午前) 有機化学2

要旨*

2F-03 (10:00~10:15)
光触媒作用によるジチオアセタールS,S-ジオキシドからカルボニルへの直接変換
(徳島大院理工1・徳島大教養2)○田上拓磨1・亀井健佑1・荒川幸弘1・南川慶二1,2・今田泰嗣1

 

2F-04 (10:15~10:30)
ペリレン光触媒による脱スルホニル化を利用したオレフィン合成
(岡山理大工1・岡山理大理2)○渡部光1・中嶋和輝1・枝川領太1・西本允郁1・奥田靖浩1・若松寛2・折田明浩1

 

2F-05 (10:30~10:45)
分子内電荷移動制御を目指したアントラセンビスイミド誘導体の合成とスペーサーの検討
(岡山理大理)○石川天太・岩永哲夫

 

2F-06 (10:45~11:00)
リボフラビン誘導体を有機光触媒とした非対称ジスルフィドの合成
(島根大院自然科学)○岡真里奈・飯田拡基

 

2F-07 (11:05~11:20)
π共役拡張型シクロブタジエンの合成と反応性
(広島大院理1・筑波大院数理物質2)○鈴木啓太1・Shang Rong1・中本真晃1・山本陽介1・岡庭健斗2・小林譲2・関口章2

 

2F-08 (11:20~11:35)
クラウンエーテルを有する液晶性ヘキサアゾトリナフタレンの物性評価と酸応答性材料の開発
(香川大院工)○下岡圭吾・磯田恭佑

 

2F-09 (11:35~11:50)
ゲルマニウム上にπ電子系を導入した新規ジチエノゲルモール誘導体の物性評価
(広島大院工)○野村隆憲・安達洋平・大下浄治

 

2F-10 (11:50~12:05)
非金属触媒と分子状酸素を用いるピラゾロンとピラゾールのスルフェニル化反応
(島根大院自然科学)○谷本和雅・大門竜馬・飯田拡基

 

2F-11 (12:05~12:20)
異種π共役骨格の導入による室温刺激応答型発光液体の物性制御
(香川大院工1・香川大創造工2)○秋山雄一1・磯田恭佑2

 

F会場(2日目 午後) 有機化学2

要旨*

2F-12 (13:30~13:45)
ビニルフェロセン類のホモメタセシスによる1,2-ジフェロセニルエチレン類の合成
(徳島大理工1・徳島大院社会産業理工2)○田上遥1・西本昂司2・小笠原正道2

 

2F-13 (13:45~14:00)
面不斉ビニルフェロセン類のホモメタセシス速度論分割
(徳島大院社会産業理工1・徳島大理工2)○西本昂司1・田上遥2・小笠原正道1

 

2F-14 (14:00~14:15)
面不斉フェロセンを基盤とする新規ホスフィン-オレフィン配位子の合成と応用
(徳島大院社会産業理工1・北大院生命科学2・奈良女子大院自然科学3)○榎本裕貴1・瓜生瑞穂1,2・浦康之3・小笠原正道1

 

プログラムの先頭へ戻る

G会場

G会場(2日目 午前) 理科・化学教育

要旨*

2G-01 (9:30~9:45)
アルミニウムの腐食および防食に関する学習活動
(広島大院教育)○酒井康宏・古賀信吉

 

2G-02 (9:45~10:00)
酸化カルシウム系加熱剤の発熱機構についての探究的な学習活動
(広島大院教育)○小谷賢紀・古賀信吉

 

2G-03 (10:00~10:15)
教科横断と化学教材:酵素の使用
(鳴教大院)○胸組虎胤・成光純哉・滝本帆高

 

2G-04 (10:15~10:30)
珈琲の成分と経時変化について
(徳島県立城南高等学校)○木下誉智・○濵嘉剛・○永穂瑞歩

 

2G-05 (10:30~10:45)
塩素系漂白剤とDHHBにおける反応と染色への応用を目指して
(城南高)○藤原あやか・○中川夏蓮・○喜多遥香

 

2G-06 (10:45~11:00)
炭素電極上のポリピロールと金属イオンによる酸素還元触媒効果
(富岡東高)○池添穂花・○山下乃愛・上田陸斗・喜多智早・小川ゆめ

 

2G-07 (11:05~11:20)
水酸化カルシウムの溶解熱に関する学習プログラムの開発
(広島大院教育)○岩崎春・古賀信吉

 

2G-08 (11:20~11:35)
乳酸菌飲料を素材とした水溶液の状態変化に関する化学教材
(広島大院教育)○岡崎敬寛・沖田夏穂・古賀信吉

 

2G-09 (11:35~11:50)
酵素-基質反応の速度挙動の理解を深める比喩的ゲームの開発
(広島大院教育)○山本優衣・小谷賢紀・古賀信吉

 

2G-10 (11:50~12:05)
溶解度とは何か-溶解度曲線をつくる-
(土佐市立戸波中1・高知市立城北中2・高知大教育3)○吉本真里1・横田康長2・蒲生啓司3

 

プログラムの先頭へ戻る

Y会場

Y会場(1日目 午前) 若手セッション

要旨*

1Y-03 (10:00~10:30)
高圧下での氷の分子拡散ダイナミクス
(徳島大院理工)○野口直樹・岡村英一

 

1Y-05 (10:30~11:00)
硫化水素を指標とした汽水湖湖水の水質評価
(島根大院自然1・寒地土木研2・島根大EsReC3)○管原庄吾1・杉原幸樹2・江川美千子1・清家泰3

 

1Y-07 (11:05~11:35)
両連続相マイクロエマルションを利用した連続多孔性金属膜の電解メッキ形成法の開発
(愛媛大院理工)○芝駿介・平林捷永・藤井雅生・岸隆之・松口正信

 

1Y-09 (11:35~12:05)
多孔性結晶のナノ構造制御合成と機能発現
(高知工科大環境理工)○大谷政孝

 

Y会場(2日目 午前) 若手セッション

要旨*

2Y-01 (9:30~10:00)
沖縄県産植物由来成分の構造的多様性
(安田女大薬)○川上晋

 

2Y-03 (10:00~10:30)
N-Heteroacene骨格からなる刺激応答型発光性液体の創製
(香川大創造工)○磯田恭佑

 

2Y-05 (10:30~11:00)
異種遷移金属複合触媒系による新規有機合成反応の開発
(市立山理大工)○森崇理

 

2Y-07 (11:05~11:35)
ペプチド設計を基軸とした微小管内部への分子導入法の開発と応用
(鳥取大院工)○稲葉央

 

2Y-09 (11:35~12:05)
イナミンの芳香環形成反応による含窒素π共役系化合物の合成と分光学的性質の調査
(岡山理大工)○奥田靖浩・土田喜之・今福和篤・鯖戸泰生・足立一将・折田明浩

 

プログラムの先頭へ戻る

S会場

S会場 会長講演・特別講演

1S-01 会長講演 (13:30~14:30)
世界の化学会を目指して
(日本化学会会長・分子科学研究所長)○川合眞紀

1S-02 特別講演 (14:30~15:30)
アンモニアのエネルギーキャリアとしての利用と燃料電池発電
(京都大学)○江口浩一

プログラムの先頭へ戻る

P会場

P会場(1日目) ポスターセッション

有機化学(奇数番号:15:45~16:45 偶数番号:16:45~17:45)

 要旨*

1P-001
ジメチルエーテルからn-ブテン合成特性に及ぼす固体酸触媒種および金属種の影響
(産総研機能化学研究部門)○花岡寿明・藤本真司・青柳将

 

1P-002
カチオン性イリジウム触媒を用いる光学活性フタリドの迅速合成
(高知高専)○岩崎智也・白井智彦

 

1P-003
ヒドロキシニトロナートとα,β-不飽和アルデヒドおよびアミンとのタンデム反応挙動
(徳島大院理工1・徳島大院社会産業理工2)天羽國顕1・○栗山祐稀子1・西内優騎2

 

1P-004
クレオミスコシンDの合成研究
(岡山理大理)○木村亮太・末﨑圭恵・吉村仁志・上田颯隼・窪木厚人・大平進

 

1P-005
ハイドロタルサイト触媒による4,4’ - methylenebis(2-methoxyphenol)の合成
(近大院シス工1・近畿大工2)○友滝拓也1・芦田利文2・岡田芳治2

 

1P-006
オレフィンのエポキシ化に関するファインバブルによる気-液有機反応の効率化
(高知高専)○吉松幸德・島津栞・秦隆志・藤田陽師

 

1P-007
フラボペプチド触媒における立体化学の触媒活性への影響
(徳島大院理工1・徳島大教養2)○武知奈穂1・荒川幸弘1・南川慶二1,2・今田泰嗣1

 

1P-008
Brachydin Bの合成研究(2)
(近畿大工)○笹島杏実・岡田芳治

 

1P-009
ファインバブルを用いた芳香族炭化水素の酸化反応
(高知高専1・株式会社坂本技研2)○島津栞1・吉松幸德1・秦隆志1・森田知花2・坂本正興2・藤田陽師1

 

1P-010
アキラルな酸による光学活性β-アミノグアニジンの不斉触媒能制御
(徳島大院理工1・徳島大教養2)○小川彩1・原桃子1・荒川幸弘1・南川慶二1,2・今田泰嗣1

 

1P-011
外周部に分子内多重水素結合を形成した1,3,5-トリアジン誘導体の合成
(島根大院自然)○粟谷彩野・鈴木優章

 

1P-012
2-エチニル-1-アザアズレン類の分子内環化による新規複素環化合物の合成
(山口大院創成科学1・山口大学総合科学実験センター2・山口大学名誉教授3)○池本祐希1・藤井寛之2・阿部憲孝3

 

1P-013
環状ニトロンとカルボジイミドの環化付加反応による二環性ヘテロ環化合物の選択的合成
(徳島大院理工1・徳島大教養2)○松本周馬1・悴山榛香1・荒川幸弘1・南川慶二1,2・今田泰嗣1

 

1P-014
type-Ⅰコンフォメーションを示すmeso-アリール置換ヘキサフィリンの合成
(島根大院自然)○永野陽一・鈴木優章

 

1P-015
カルバゾール骨格を有するキラルBODIPY 二量体の合成とキロプティカル特性
(岡山大院自然)前田千尋・○須賀敬太・高石和人・依馬正

 

1P-016
二環性イソオキサゾリジンからの2-イソオキサゾリンへのレジオ選択的アミド基導入
(徳島大工1・徳島大院理工2・徳島大院社会産業理工3)辰巳尚展1・○安部まや2・西内優騎3

 

1P-017
フラビニウム-ヨウ素触媒を用いるアミノピリジンとケトンの酸素酸化的環化反応
(島根大総合理工1・島根大院自然科学2)○岡井駿樹1・大門竜馬2・飯田拡基2

 

1P-018
軽金属MOF構築に向けた糖ペプチド型有機配位子の合成ならびに自己集合能の評価
(高知大理1・高知大理工2)○板東佑依1・石ヶ守あずみ1・和泉雅之2・越智里香2

 

1P-019
フルオロアシル化処理ポリエチレンへのフラビンの担持とその触媒作用
(徳島大院理工1・徳島大教養2)○西谷和晃1・曽我部佳子1・荒川幸弘1・南川慶二1,2・今田泰嗣1

 

1P-020
スピロ共役構造を有したポルフィリノイドの合成
(島根大院自然1・島根大総理2)○鈴木雄斗1・鶴見英亮2・上竹康仁2・鈴木優章1

 

1P-021
[3.3](1,4)ナフタレノファン類の合成と光反応
(岡山大院自然科学)○大熊由貴子・山本昌典・岡本秀毅

 

1P-022
LDH固定化イソアロキサジン触媒の合成とその触媒作用
(徳島大院理工1・徳島大教養2)○大内幸一1・荒川幸弘1・南川慶二1,2・今田泰嗣1

 

1P-023
空間を通したドナー-アクセプター型[7]ヘリセン誘導体の合成研究
(岡山大院自然科学)○中塚智子・岡本秀毅

 

1P-024
pHや金属に応答して色調変化を示す糖脂質型超分子ヒドロゲルの合成
(高知大理1・高知大理工2)○谷口涼1・和泉雅之2・越智里香2

 

1P-025
カルバゾリルイミンを配位子に持つホウ素錯体の合成と固体発光特性
(岡山大院自然)前田千尋・○野元周一・高石和人・依馬正

 

1P-026
多置換イソベンゾフラノン合成を指向した金属ストロンチウムを用いるアセチレン骨格を二つ持つ化合物の合成手法の検討
(徳島大理工)○中村滉諒・高橋春香・大村聡・上野雅晴・三好徳和

 

1P-027
糖リン酸化酵素検出を目指した色調変化型超分子ヒドロゲルの合成
(高知大理1・高知大理工2)○堤尚輝1・大住僚也1・和泉雅之2・越智里香2

 

1P-028
サリチル酸を用いたアプリシアトキシン単純化アナログの合成研究
(香川大院農1・香川大農2)○岡田美砂1・真鍋茉由2・柳田亮2・川浪康弘2

 

1P-029
N-アリールカルバゾール誘導体におけるアルキル基の導入による立体効果に基づく発光特性の検討
(徳島大理工)○野田大雅・大村聡・上野雅晴・三好徳和

 

1P-030
不斉誘導型ジアステレオ収束的なFriedel–Crafts反応によるキラルなトリアリールメタンの合成
(島根大院自然)○松下夏希・中田健也

 

1P-031
動的不斉分子認識を利用した5-置換-3-メチルヒダントイン類のデラセミ化
(徳島文理大薬)○桑田章弘・加来裕人・土井優紀・村田絵美・堀川美津代・北村圭・角田鉄人

 

1P-032
光線力学療法への応用を狙いとしたイミダゾ[1,5-a]ピリジニウム塩の合成
(徳島大院理工1・徳島大生物資源産業2・徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所3)八木下史敏1,3・○谷川純一1・新居千穂1・田端厚之2・長宗秀明2・髙成広起3・今田泰嗣1・河村保彦1

 

1P-033
非平面化ポルフィリン鉄(III)錯体の合成とスピン密度分布
(島根大院自然科学)○長谷川桜子・池上崇久

 

1P-034
ピリジルホスフィン配位子を有する二核ロジウム錯体を用いた脱水素シリル化反応
(愛媛大院理工)○大西竜平・太田英俊・林実

 

1P-035
[5]クムレンとテトラシアノエテンの付加反応から得られる非対称[4]ラジアレンの反応性
(徳島大院理工1・徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所2)八木下史敏1,2・○佐々木一成1・星恵太1・河村保彦1

 

1P-036
4つのカチオン化した置換基を導入したフタロシアニン金属錯体の合成と光分解反応
(島根大院自然)○西口雅俊・藤城零・藤村卓也・笹井亮・池上崇久

 

1P-037
直線型アントラセンビスイミド―ブタジイン誘導体の合成と分光学的性質
(岡山理大理)○田中啓介・岩永哲夫

 

1P-038
LDBB−Zn*系による末端アセチレン類からのアセチリド発生反応
(市立山理大工1・市立山理大院工2)森崇理1・○梶川孝希2・北條信2

 

1P-039
meso-位にジトリルアミノ基を導入したポルフィリン金属錯体の合成とその性質
(島根大院自然科学1・島根大総合理工2)○定行真穂1・山田友梨香2・池上崇久1

 

1P-040
オリゴホスフィン誘導体による金属ナノ粒子の合成とその触媒反応
(愛媛大院理工)○寒原啓介・藤永朔・末永悠太・太田英俊・林実

 

1P-041
イミダゾ[1,5-a]ピリジン-ホウ素錯体の合成と光物性評価
(徳島大院理工応用化学1・ポストLEDフォトニクス研究所2)八木下文敏1,2・○林遼太朗1・星恵太1・河村保彦1

 

1P-042
不斉アシル化反応によるラセミブロモヒドリンの速度論的光学分割法の開発
(島根大院自然)○澤田英里香・中田健也

 

1P-043
芳香族ラジカルアニオン前駆体合成に向けた1−ブロモ−2,6−ジフルオロ−4−tert−ブチルベンゼンの合成
(市立山理大工1・市立山理大院工2)森崇理1・○江藤怜士2・北條信2

 

1P-044
蛍光発光性を有する2-クロモンカルボン酸エステル誘導体の合成
(徳島大院理工1・徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所2)八木下史敏1,2・○梅林隆太1・毛利実織1・河村保彦1

 

1P-045
直接結合したコロール鉄(lll)二核錯体の磁気的性質
(島根大院自然科学1・島根大総理2・京都大院理3)○入澤教惠1・石飛朋弥2・鈴木優章1・田中隆行3・大井翔太3・大須賀篤弘3・池上崇久1

 

1P-046
脂溶性ピレン誘導体を導入した高輝度性ナノ粒子の創成およびin vivoイメージングへの応用
(高知大院理1・山口大院理2・愛媛大医3)○竹崎陽1・大西省三2・鈴木康孝2・川俣純2・川上良介3・今村健志3・波多野慎悟1・渡辺茂1・仁子陽輔1

 

1P-047
キラルなアリルスズ反応剤からの二方1,5-遠隔不斉誘導反応および立体選択的なピペリジン誘導体の合成への応用
(島根大院自然科学)○速水邦行・西垣内寛

 

1P-048
Evaluation on Nonspecific Adsorption on Modified Silica Surface using 2-Iminobiotin Avidin Interaction
(徳島大院先端技術科学教育1・徳島大院社会産業理工学2)○趙雨濛1・中尾俊樹1・倉科昌2・安澤幹人2・松木均2

 

1P-049
触媒的不斉アシル化反応によるラセミニトロアルコール類の速度論的光学分割
(島大院自然)○市村太樹・岸田亮泰・中田健也

 

生物化学(奇数番号:15:45~16:45 偶数番号:16:45~17:45)

要旨*

1P-050
水中における対称型カチオン-アニオン界面活性剤の会合体形成
(徳島大院先端技術科学1・徳島大院社会産業理工学2)○清水建翔1・玉井伸岳2・後藤優樹2・松木均2

 

1P-051
アセチルグルコースを修飾した放射線増感作用を有する抗腫瘍剤の創薬研究
(徳島大社会産業理工)○國枝由香莉・篠原侑成・田中雄也・山花啓梨・藤原由莉・山田久嗣・宇都義浩

 

1P-052
Dansyl-(Arg)3ペプチドによる糖脂質ガングリオシドの蛍光イメージングにおけるアルキル鎖の効果
(鳥取大院工)○岡﨑瑞紀・久本晃一・田中智也・稲葉央・松浦和則

 

1P-053
荷電状態の異なる極性頭部転置型リン脂質の有機合成と二分子膜物性
(徳島大院先端技術科学1・徳島大院社会産業理工学2)○原山侑也1・後藤優樹2・玉井伸岳2・松木均2

 

1P-054
ヒト血清由来マクロファージ活性化因子GcMAFの免疫調節作用に関する基礎および臨床研究
(徳島大院社会産業理工学研究部1・医療法人再生未来2)○坂東康平1・小林彩1・中川千明1・山田久嗣1・久保健太郎2・乾利夫2・宇都義浩1

 

1P-055
発表中止

 

 

1P-056
ハロゲン化ジアルキルジメチルアンモニウム二分子膜の体積挙動
(徳島大院先端技術科学教育部1・徳島大院社会産業理工学研究部2)○平井悠貴1・玉井伸岳2・後藤優樹2・松木均2

 

1P-057
乳がんに対するアミノレブリン酸を用いた超音波力学療法における温熱療法の増強作用
(徳島大院先端技術科学教育部1・徳島大生物資源産業学部生物資源産業学科2・徳島大院社会産業理工学研究部3・鳥取大農学部共同獣医学科4・SBIファーマ(株)5)○藤原由莉1・二若真菜1・小西大輔1・折村奈美2・山田久嗣3・大崎智弘4・中島元夫5・石塚昌宏5・田中徹5・宇都義浩3

 

1P-058
Tau由来ペプチドを用いたGFP内包微小管の創製と物性制御
(鳥取大院工1・鳥取大農2・北大院理3)○末岐優里菜1・山本昂久1・稲葉央1・岩崎崇2・Kabir Arif Md. Rashedul3・角五彰3・佐田和己3・松浦和則1

 

1P-059
高圧下におけるDPPC二重膜のエタノール誘起指組み構造形成
(徳島大院先端技術科学1・徳島大院社会産業理工学2)○吉田俊太郎1・後藤優樹2・玉井伸岳2・松木均2

 

1P-060
医療用直線加速器の高線量率モードX線に対するGemcitabineの増感効果
(徳島大院先端技術科学教育部1・徳島大生物資源産業学部2・徳島大院社会産業理工学研究部3・徳島院医歯薬研究部4・徳島大病院病理部5)○小西大輔1・二若真菜1・藤原由莉1・折村奈美2・山田久嗣3・富永正英4・生島仁史4・上原久典5・大豆本圭4・宇都義浩3

 

1P-061
Tau由来ペプチドの微小管への結合における配列依存性
(鳥取大院工1・北大院理2)○小澤忠弘1・山本昂久1・稲葉央1・Kabir Arif Md. Rashedul2・角五彰2・佐田和己2・松浦和則1

 

1P-062
塩化ジアルキルジメチルアンモニウムの合成と二重膜相挙動の解明
(徳島大院先端技術教育部1・徳島大院社会産業理工学研究部2)○田中杏奈1・本橋牧子1・青木雄椰1・後藤優樹2・玉井伸岳2・松木均2

 

1P-063
集束イオンビーム化学気相蒸着(FIB-CVD)法を用いたナノピラーの作製及び細胞挿入の試み
(徳島大院先端技術科学教育部1・徳島大院社会産業理工学研究部2)○櫻井春希1・大野椋介1・倉科昌2・安澤幹人2・永瀬雅夫2

 

1P-064
胚の発生能向上を目指した翻訳の光制御
(岡山大院統合科学1・岡山大院環境生命2)○後藤勇人1・渡邉和則1・若井拓哉2・舟橋弘晃2・大槻高史1

 

1P-065
中鎖ホスファチジルコリン二重膜のゲル-液晶中間相状態
(徳島大院先端科学1・徳島大院社会産業理工学2)○木口碧1・後藤優樹2・玉井伸岳2・松木均2

 

1P-066
プラズマエッチングを用いたフッ素樹脂材料の表面活性化及び親水化
(徳島大院先端技術科学教育部1・徳島大院社会産業理工学研究部2)○柏原健太1・安澤幹人2・倉科昌2

 

1P-067
細胞内還元環境下でCPPが離脱するCPP融合タンパク質の開発
(岡山大院統合科学)○中山真伍・渡邊和則・大槻高史

 

1P-068
高圧蛍光法によるジパルミトイルホスファチジルグリセロール二重膜内充填構造の評価
(徳島大院先端技術科学教育部1・徳島大院社会産業理工学研究部2)○野村拓弘1・成瀬由希1・岡本裕嗣1・後藤優樹2・玉井伸岳2・松木均2

 

高分子化学(奇数番号:15:45~16:45 偶数番号:16:45~17:45)

要旨*

1P-069
不斉ラジカル環化重合で合成したポリ(N-アリル-N-tert-ブチルアクリルアミド)の脱tert-Bu化反応
(徳島大院理工)○藤田洋介・平野朋広・押村美幸・右手浩一

 

1P-070
アルキン[2+2+2]環化付加重合による共役系高分子の合成
(阿南高専)○木村友哉・浜中未有・桑原那弥・杉山雄樹

 

1P-071
外部刺激に応答する発光性非対称型N-heteroaceneの合成とその物性評価
(香川大学創造工学部)○折田雄也・磯田恭佑

 

1P-072
立体規則性N-アルキル置換アクリルアミド共重合体水溶液のLCST型相転移における特異な温度履歴
(徳島大院理工)○李梦豪・前田紘希・平野朋広・押村美幸・右手浩一

 

1P-073
カルバモイル化リボフラビンとメラミン誘導体を用いたキラルオルガノゲルの開発
(島根大総理1・島根大院自然科学2)○小迫亮1・石毛太陽1・飯田拡基2

 

1P-074
Pyromellitic diimide誘電体からなる過冷却液体の合成とエキサイプレックス形成による発光制御
(香川大学創造工学部)○筒井寛貴・磯田恭佑

 

1P-075
PNP-鉄錯体を用いた高cis-1,4特異的ブタジエン重合
(広島大院工)○桑原唯菜・田中亮・中山祐正・塩野毅

 

1P-076
刺激応答型発光性透明室温液体の開発
(香川大学創造工学部)○川邊将史・磯田恭佑

 

1P-077
亜鉛アート錯体およびアミノ酸エステルを用いたポリビニルアルコール側鎖のアミノ基修飾
(徳島大院理工)○鍵谷遼・押村美幸・平野朋広・右手浩一

 

1P-078
ナノ凹凸表面を有するジルコニア多孔体への高分子被覆効果
(高知工大院工)○松本悠理・闞凱・大谷政孝・小廣和哉

 

1P-079
ポリブチレンフラノエートベースカチオン性アイオノマーの開発
(広島大院工1・産総研2)○原田拓実1・田中亮1・中山祐正1・塩野毅1・川崎典起2・山野尚子2・中山敦好2

 

1P-080
高分子反応を利用したポリアクリルアミド誘導体の合成および1H NMRによる3連子立体規則性解析の試み
(徳島大院理工)○孫瑞廷・長谷川惟・藤田洋介・平野朋広・押村美幸・右手浩一

 

1P-081
アクリルアミド-DNAインターカレーター共重合体の合成とその機能
(岡山理大理)○辻田一慶・山田真路

 

1P-082
軸不斉を有するパーフルオロアリール典型金属化合物の合成検討
(広島大院工)○服部晟大・大黒瑞彩・田中亮・中山祐正・塩野毅

 

1P-083
トリフルオロ酢酸ビニルとビニルエーテルのラジカル共重合と生成ポリマーの高分子反応
(徳島大院理工)○平尾有紀・石井雄大・押村美幸・平野朋広・右手浩一

 

1P-084
N-置換マレイミドを配位子とする新規Pd錯体によるジアゾ酢酸エステルの重合
(愛媛大院理工)○林緋菜乃・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

1P-085
フェノールの精密酸化重合によるポリフェニレンオキサイドの可溶化検討
(岡山理大院理1・岡山理大理2)○窪田悠斗1・則安奏栄2・吉井良太2・東村秀之1,2

 

1P-086
亜鉛アート錯体を用いた分子量・立体規則性の異なるポリビニルメタクリレートの側鎖変換
(徳島大院理工)○笠井史也・押村美幸・平野朋広・右手浩一

 

1P-087
構造の明確なピレン含有オリゴ(置換メチレン)の合成とその光物性調査の試み
(愛媛大院理工1・徳島大院理工2)○津田裕貴1・下元浩晃1・伊藤大道1・井原栄治1・金川拓海2・右手浩一2

 

1P-088
人工酵素触媒による2-フェニルフェノールの精密酸化重合
(岡山理大理)○中野晟志・玉置星都・田中陸雄・東村秀之

 

1P-089
立体規制を指向したチオウレア触媒によるrac-ラクチドの開環重合
(徳島大院理工)○渋谷諒太・戸田航平・押村美幸・平野朋広・右手浩一

 

1P-090
エステル型デンドロン構造を有するポリ(置換メチレン)の合成
(愛媛大院理工)○西川和成・下元浩晃・伊藤大道・井原栄治

 

1P-091
第一級アミンとの無触媒表面修飾を可能とする蛍光性ナノエマルションの開発
(高知大院理1・高知大医2)○齊藤愛梨1・中山沢2・波多野慎悟1・渡辺茂1・仁子陽輔1

 

1P-092
ネックレス型ホスフィンポリマーの合成
(愛媛大院理工)○高橋秀史・太田英俊・林実

 

その他(奇数番号:15:45~16:45 偶数番号:16:45~17:45)

要旨*

1P-093
電界紡糸法により作製したナノファイバーと層状複水酸化物の複合化と評価
(米子高専物質工1・米子高専技術教育2・日大工3)○澤脩都1・伊達勇介1・須崎萌実1・日野英壱2・藤井貴敏3・青木薫1

 

1P-094
ニッケル・マンガン二元活物質のアルカリ二次電池への適用
(関東学院大理工1・材料・表面研2)○佐々木康1・山下嗣人2・松井和則1

 

1P-095
弓ヶ浜半島におけるヌカカ類の発生調査および耕耘によるヌカカ発生対策の評価
(米子高専物質工1・米子高専技術教育2・日大工3)○河田紺碧1・伊達勇介1・須崎萌実1・日野英壱2・藤井貴敏3・青木薫1

 

1P-096
アルカリ凍結融解と水熱処理を併用した木質バイオマス中のセルロースの糖化に関する研究
(徳島大院先端1・徳島大院社会産業理工2)○小田島海1・佐々木千鶴2・淺田元子2・中村嘉利2

 

1P-097
微生物が生産した鉄酸化物の共存イオン存在下でのリン酸イオンの吸着能評価
(米子高専物質工1・米子高専技術教育2・日大工3)○黒金龍平1・伊達勇介1・須崎萌実1・日野英壱2・藤井貴敏3・青木薫1

 

1P-098
科学分析による漆器の製作工程と材料の特徴付け
(明大院理工1・明大理工2)○佐々木美保1・本多貴之2

 

1P-099
微生物が生産した鉄酸化物と活性炭の複合体による陰イオン吸着特性
(米子高専物質工1・米子高専技術教育2・日大工3)○中田鮎香1・伊達勇介1・須崎萌実1・日野英壱2・藤井貴敏3・青木薫2

 

1P-100
大木戸遺跡より出土した漆付着土器片の科学分析
(明大院理工1・明大理工2)○増田隆之介1・本多貴之2

 

1P-101
加圧下における低温処理が生米の吸水率に与える影響
(米子高専物質工1・米子高専技術教育2・日大工3・(株)氷温研究所4)○佐無田陸1・伊達勇介1・須崎萌実1・日野英壱2・藤井貴敏3・青木薫1・福間康文4

 

1P-102
減圧下における低温処理が生米の吸水率に与える影響
(米子高専物質工1・米子高専技術教育2・日大工3・(株)氷温研究所4)○勝部諭紀1・伊達勇介1・須崎萌実1・日野英壱2・藤井貴敏3・青木薫1・福間康文4

 

プログラムの先頭へ戻る

P会場(2日目) ポスターセッション

無機化学(奇数番号:13:30~14:30 偶数番号:14:30~15:30)

要旨*

2P-001
炭酸ナトリウム水溶液を用いた二酸化炭素の捕集実験
(岡山県立玉島高校)○仲江百代・○青木葵・○竹内萌々子・○中道あすか

 

2P-002
卵の殻で汚れを落とす
(岡山県立玉島高等学校)○柴山月絵・○中原菜摘・○久本詩織

 

2P-003
各種の酸を用いたコンポスト化鶏糞からのリン回収
(徳島大工1・徳島大院社会産業理工2)○足立崇光1・霜田直宏2・加藤雅裕2・杉山茂2

 

2P-004
入射角度により光透過率が変化する酸化鉄ベースコンポジット膜の設計
(島根大)○義田悠介・牧之瀬佑旗・宮崎英敏

 

2P-005
ソフト化学法による多孔性TiO2の合成とその光触媒特性評価
(香川大院工)○藤澤諒大・張文雄・馮旗

 

2P-006
鉄-カルボン酸系金属有機ナノ結晶の室温合成
(高知工科大院工)○大宮俊亮・大谷政孝

 

2P-007
NH3水で調整した過酸化ポリチタン酸溶液を用いた単分散BaTiO3ナノ粒子の作製
(島根大)○山田勝海・宮崎英敏

 

2P-008
Arsenate acid removal by combined addition of Mg-based and Ca-based adsorbents: Comparison on a molar basis
(産総研)○杉田創・小熊輝美・張銘・原淳子・川辺能成

 

2P-009
ヘテロ環チオラト配位子を有する亜鉛(II)錯体の合成と固体発光性
(高知大院総合)○田村圭太郎・福本翔平・米村俊昭

 

2P-010
過酸化ポリタングステン酸を前駆溶液としたWO3膜のPEG添加によるフォトクロミック特性の向上
(島根大総合理工学部)○塩田深雪・本田瑞季・近江彩奈・宮崎英敏

 

2P-011
廃コンクリート粉体を用いた硬化体の作成と評価
(近畿大院工)○徳平祐斗・芦田利文

 

2P-012
金属有機構造体のナノサイズ化による物性制御
(高知工科大理工)○金重貴也・大谷政孝

 

2P-013
ロジウム二核サイトを有するポリオキソメタレートの合成と光水素発生反応
(島根大総合理工1・島根大院自然科学2)○中野翔太1・矢野なつみ2・片岡祐介2

 

2P-014
カルシウム硫酸塩および亜硫酸塩の排ガス条件下での酸化還元挙動
(山口東京理大工)○馬場慧・池上啓太

 

2P-015
レゾルシノール-ホルムアルデヒド樹脂を利用したLiMnPO4正極材料の調製
(徳島大院理工1・京大院工2)○髙木稜平1・井内裕敏1・堀河俊英1・外輪健一郎2

 

2P-016
ベンズアミジン配位子を有するパラジウム二核錯体の合成と発光特性
(島根大総合理工1・島根大院自然科学2)○谷口光輝1・矢野なつみ2・片岡祐介2

 

2P-017
亜鉛系金属有機ナノ結晶の自己組織化制御
(高知工科大)○吉田愛州加・丸山みさき・大谷政孝

 

2P-018
非対称配位環境なビス(ピリジル)型架橋配位子を用いた鉄二価集積型錯体のスピン状態
(広島大院理1・広島大学N-BARD2)○加藤茜1・中島覚1,2

 

2P-019
パドルホイール型金属二核骨格とトリアジンから構築される高分子錯体の開発
(島根大総合理工1・島根大院自然科学2)○日下部翔一1・矢野なつみ2・片岡祐介2

 

2P-020
ホウ素架橋構造を有するマンガン系金属有機構造体
(高知工科大院工)○小椋雄大・大谷政孝

 

2P-021
1H NMRを用いた混合原子価二核ルテノセンの原子価状態平均化とその濃度依存性の研究
(広島大理1・広島大院理2・広島大N-BARD3)○黒岡流輝1・古和千絵2・中島覚2,3

 

2P-022
テトラキス(1-ピレンカルボン酸)ロジウム二核錯体を基盤とした超分子錯体の開発
(島根大総合理工1・島根大院自然科学2)○小原吉浩1・荒川和樹2・矢野なつみ2・片岡祐介2

 

2P-023
ホウ素架橋構造を有する銅系金属有機構造体
(高知工科大)○加藤健史・大谷政孝

 

2P-024
溶媒抽出における硫黄窒素ドナー配位子の白金族元素に対する選択性について
(広島大理化1・広島大院理2・広島大N-BARD3)○白藤雅也1・中島覚2,3・深澤優人2

 

2P-025
近赤外吸収特性を有するアミノピリジン架橋ルテニウム(Ⅲ)二核錯体の置換基効果
(島根大院自然科学1・山形大院理2・岡山理科大院理3)○今崎那奈子1・矢野なつみ1・崎山博史2・満身稔3・半田真1・片岡祐介1

 

2P-026
金属ナノ粒子-金属酸化物複合体の新規一段階合成法の開発
(高知工科大)○今井徹・林佳穂子・広瀬沙紀・闞凱・大谷政孝・小廣和哉

 

2P-027
ナフタレンが2重に架橋したリン2座配位子とそのW(CO)n錯体の合成
(広島大院)○黒瀬友也・松岡美帆・久保和幸・久米晶子・水田勉

 

2P-028
全固体リチウムイオン二次電池層状酸化物正極材料の機械特性
(徳島大院理工1・東北大院工2)○御手洗祐作1・三谷慶一郎1・吉田尚生2・日當圭佑2・佐藤一永2・井口史匡2・大石昌嗣1

 

2P-029
環周辺にn-ブトキシ基及びジメチルアミノエトキシ基を導入したフタロシアニンの合成
(島根大院自然科学1・富山大教養教育院2・岡山理大自然研3)○浦田友寛1・杉森保2・赤司治夫3・半田真1

 

2P-030
単分散ZnO多孔体の一段階合成と光触媒薄膜への応用
(高知工科大院工)○辻本琢也・闞凱・大谷政孝・小廣和哉

 

2P-031
Aサイト置換ぺロブスカイト型酸化物La1-xSrxCoO3-δを用いたPM除去性能
(愛媛大)○橋本直樹・八尋秀典・山口修平

 

2P-032
高原子価ニッケル二核錯体による酸化反応の理論的研究
(広島市立大情報)○坂本希恵・齋藤徹・鷹野優

 

2P-033
Synthesis and Characterization of Bismuth Chalcogenide Iodide of Bi19S27I3 and Application for Solar Cell
(香川大)○Sen Li・Linfeng Xu・Qi Feng

 

2P-034
ホルムアミジナート架橋ランタン型ロジウム二核錯体とそのピリジンのビスアダクト錯体
(島根大院自然科学1・関学大理工2)○加野誠1・西浦聡志1・矢野なつみ1・御厨正博2・片岡祐介1・半田真1

 

2P-035
板状ベーマイト成長制御によるアルミナ多孔体の細孔構造制御
(愛媛大理1・愛媛大院理工2)○尾﨑健太郎1・槙倖平1・佐藤文哉2・高橋亮治2

 

2P-036
ジルコニウム系金属有機ナノ結晶のサイズ制御合成とガス吸着特性
(高知工科大院工)○石田真子・大谷政孝

 

2P-037
Synthesis of Nanoporous Layered Titanate Nanosheets and Application to Reverse Osmosis (RO) Membrane
(香川大創造工学部)○Fangyi Yao・Qi Feng

 

2P-038
多孔性薄膜を利用したSi基板上でのCNT成長制御
(愛媛大院理工)○大畠稜平・高橋亮治・佐藤文哉

 

2P-039
量子化学とドッキングによる代謝部位予測
(広島市立大情報)○山本聖也・齋藤徹・鷹野優

 

2P-040
液相剥離グラフェンの配列制御に向けた基板への付着特性の評価
(徳島大院先端技術科学教育部1・徳島大院社会産業理工学研究部2)○近藤真太朗1・倉科昌2・安澤幹人2

 

2P-041
二元細孔シリカアルミナの酸特性制御
(愛媛大理1・愛媛大院理工2)○井上真希1・佐藤文哉2・高橋亮治2

 

2P-042
協働的分子活性化を指向したリンフラグメント置換シクロペンタジエニル-鉄錯体の合成
(広島大院理化)○阿部朋也・久保和幸・水田勉

 

2P-043
酢酸及びアセトアミド架橋ランタン型ルテニウム二核錯体の性質に及ぼす軸配位子の影響
(島根大院自然科学1・関学大理工2)○釘田文陽1・矢入永基1・御厨正博2・矢野なつみ1・片岡祐介1・半田真1

 

2P-044
鉄-ターピリジン錯体と亜鉛-フェナントロリン錯体を含有した層状化合物触媒を用いたベンゼン酸化反応
(愛媛大院理工)○上本雄大・山下祐輝・山口修平・八尋秀典

 

2P-045
銀クラスターに結合したフェニルアセチレン誘導体配位子の交換反応
(広島大)○西村文武・三上海勇・Shen Hui・久保和幸・久米晶子・水田勉

 

2P-046
脱リンスラグからリン鉱石等価体製造に対する溶出酸の影響
(徳島大院先端教育部1・徳島大院社会産業理工2・京都大高等研究院3・国立台湾科技大4)○今西健太1・霜田直宏2・加藤雅裕2・杉山茂2・山本高郁3・劉志成4

 

分析化学(奇数番号:13:30~14:30 偶数番号:14:30~15:30)

要旨*

2P-047
全面覆砂した中海錦海沖浚渫窪地における内部負荷物質が及ぼす影響
(米子高専物質工学科1・日本大2・米子高専技術教育支援センター3)○渡部優里1・須崎萌実1・伊達勇介1・藤井貴敏2・日野英壱3・青木薫2

 

2P-048
色素結合型タンパク質のネイティブ電気泳動分離とその活性解析
(愛媛大理)○井上蒼士・中丸ひかり・池内晴佳・足利諒・島崎洋次

 

2P-049
キノンプロファイル法を用いた美保湾における底質環境の評価
(米子高専物質工学科1・日本大2・米子高専技術教育支援センター3)○岡本直也1・須崎萌実1・伊達勇介1・藤井貴敏2・日野英壱3・青木薫2

 

2P-050
全反射条件を利用する軟X線域でのナノメーターレベルの薄膜のXAFS解析
(広島大院工)○柿太士・駒口健治・早川慎二郎

 

2P-051
微生物固定担体を用いた米子湾の水質および底質改善効果の検証
(米子高専物質工学科1・日本大2・米子高専技術教育支援センター3)○笠原璃子1・須崎萌実1・伊達勇介1・藤井貴敏2・日野英壱3・青木薫2

 

2P-052
チオール化バクテリオファージを利用した細菌の金ナノ粒子凝集比色検出
(総合人間自然科学研究科理学専攻1・高知大医2・麻布大獣医3)○山下智史1・仁子陽輔1・波多野慎悟1・渡辺茂1・松崎茂展2・内山淳平3

 

2P-053
無酸素条件下における石炭灰造粒物への硫化水素の吸着効果
(米子高専物質工学科1・日本大2・米子高専技術教育支援センター3)○田中望未1・須崎萌実1・伊達勇介1・藤井貴敏2・日野英壱3・青木薫2

 

2P-054
オルガノマンガン酸化物薄膜へのヨウ素挿入・脱離反応のXAFS・XRF分析
(広島大工1・広島大院工2・山口大院創生科学3)○前田千澄1・森村亮介2・金田敦徳2・中山雅晴3・駒口健治2・早川慎二郎2

 

2P-055
マイクロバブルを用いた中海における水質・底質の浄化検証
(米子高専物質工学科1・日本大2・米子高専技術教育支援センター3・鳥取県生活環境部くらしの安心局水環境保全課4)○藤井颯生1・須崎萌実1・伊達勇介1・藤井貴敏2・日野英壱3・青木薫2・井元裕一4

 

2P-056
硝酸中におけるアルミ表面腐食の光散乱測定によるその場観察
(愛媛大理工)○長町祐二・朝日剛

 

2P-057
不純物混在下におけるウルトラファインバブルの評価手法に関する研究
(高知高専物質1・高知高専物質専攻2・高知高専ソーシャル3)○佐伯颯斗1・山脇直也2・奥村勇人3・赤松重則3・西内悠祐3・秦隆志3

 

物理化学(奇数番号:13:30~14:30 偶数番号:14:30~15:30)

要旨*

2P-058
微分伝導度法によるDDABベシクル膜相-水相間におけるアルカンジオールの分配係数の決定
(新居浜高専)○杉野稜央・河村秀男・勝浦創・塩見正樹

 

2P-059
圧力によるメタンハイドレートの回転準位の変化
(徳島大院理工1・JASRI2・神戸大院3)○横井優1・野口直樹1・米澤拓也1・森脇太郎2・池本夕佳2・谷篤史3・岡村英一1

 

2P-060
CO2水素化によるCH3OH合成のためのIn2O3/ZrO2触媒の前駆体効果
(島根大院自然科1・島根大総理工2)○寺口友輝1・久保田岳志2・小俣光司2

 

2P-061
ヒトの毛髪中のラジカル成分に対する湿度及び温度の効果
(岡山大院自然1・株式会社ミルボン開発本部研究開発部2)○藤井拓海1・馬場淳史2・末石芳巳1

 

2P-062
DPPCリポソーム膜へのポリオキシエチレングリコールベンジルエーテルの可溶化
(新居浜高専)○池田祐介・河村秀男・勝浦創・塩見正樹

 

2P-063
NMRとMDによる超臨界条件下の水―シクロヘキサン混合系の並進拡散の解析
(徳島大院理工1・京大化研2)○吉田健1・中原勝2

 

2P-064
Cucurbit[7]urilによるテトラアルキル塩の包接挙動についての反応体積に基づいた検討
(岡山大院自然)○松本優規・花谷正・末石芳巳

 

2P-065
耐窒素化合物能を有する水素化精製触媒の開発
(島根大院自然科1・島根大総理工2・日揮触媒化成3)○土屋玄紀1・久保田岳志2・小俣光司2・松元雄介3・田川和成3

 

2P-066
カーボンコーティングヘマタイトの可視光光触媒活性
(新居浜高専)○越智公陽・坂本全教

 

2P-067
MULTIS法を用いたオリーブ葉からの抽出液による活性酸素種の消去能評価
(岡山大院自然)○新居理咲子・末石芳巳

 

2P-068
2種類の赤外超解像顕微鏡によるケラチンタンパク質二次構造の選択的な観察
(岡山理大理)○高橋広奈・草加秀紀・野本楓・瀬尾彰浩・酒井誠

 

2P-069
二酸化チタン触媒による有機化合物の光分解反応
(島根大院自然科1・島根大総理工2)○住田雄大1・久保田岳志2・小俣光司2

 

2P-070
高圧力下における不飽和リン脂質混合二重膜ベシクルの融合条件
(徳島大院生物資源)○川原宏介・後藤優樹・玉井伸岳・松木均

 

2P-071
海水から簡便に合成した可視光反応型ヘマタイト光触媒の創成
(新居浜高専)○曽我部拓海

 

2P-072
発表中止

 

 

2P-073
逆水性ガスシフト反応における最適条件の探索及び冷却効果
(島根大院自然科1・島根大総理工2)○三島啓史1・久保田岳志2・小俣光司2

 

2P-074
固体酸化物型燃料電池のYCoO3系ペロブスカイト酸化物空気極特性評価
(徳島大院理工1・産総研2)○髙木祥弘1・酒井孝明2・大石昌嗣1

 

2P-075
簡便に合成できる可視光反応型中空ヘマタイト光触媒の創生
(新居浜高専)○横山海斗・坂本全教

 

2P-076
赤外超解像顕微鏡による羽毛β-ケラチンの観察-ガチョウとペンギンの差異について-
(岡山理大理)○犬童寛・東斐貴・木村光希・竹川滉一・高橋広奈・酒井誠

 

2P-077
ウルトラファインバブルを用いたO/Wエマルションの分散安定性に関する研究
(高知高専物質1・高知高専物質専攻2・高知高専ソーシャル3)○高橋昌吾1・天久海希2・山脇直也2・西内悠祐3・秦隆志3・多田佳織3

 

2P-078
Pd,C,Ptドープ黒リンの高圧合成と物性評価
(徳島大1・岡山大惑星物質研究所2)○齊藤隆宏1・野口直樹1・藤井優輝1・芳野極2・劉超2・岡村英一1

 

2P-079
ジアリールエテン結晶のずれ応力下における光異性化条件の探索
(市立東理大院工1・市立山東理大2)○酒井智隆1・舟浴佑典2・井口眞2

 

2P-080
DAPIの蛍光特性に及ぼす溶媒極性とcyclodextrin類及びcucurbit[7]urilとの包接の効果
(岡山大院自然)○萩原聖夜・末石芳巳

 

2P-081
熱電候補物質Mg2Siの高圧力下における赤外スペクトルと電子状態
(徳島大1・岡山理科大2・JASRI3)○丸岳克典1・岡村英一1・森嘉久2・森脇太郎3・池本夕佳3

 

2P-082
スピロピラン部位を含む光応答性イミダゾリウム塩の合成と物性
(市立山口東理大院工1・市立山口東理大2)○舟部志保1・鬼塚綾華2・舟浴佑典2・井口眞2

 

2P-083
有機伝導体α’-(BEDT-TTF)2IBr2の焦電流測定
(岡山理大応物)○多賀存敏・川崎あゆみ・山本薫

 

応用物理化学(奇数番号:13:30~14:30 偶数番号:14:30~15:30)

要旨*

2P-084
音響力学療法に向けた超音波励起金ナノクラスターによる一重項酸素生成
(関西大院理工)○川村晃平・川崎英也

 

2P-085
樹脂用途向け銀系有機無機ハイブリッド型抗菌剤の開発
(関西大化学生命工)○堀池康太・川﨑英也

 

2P-086
C3N4ナノシートを用いたドープ型酸化物光触媒の合成と光触媒特性
(山口東京理大工)○山本颯太・石川祐輔・池上啓太

 

2P-087
アミドールを基質とするカーボン量子ドットの合成および多色蛍光化の検討
(関西大院理工)○井上尚哉・川﨑英也

 

2P-088
硫黄-有機化合物共重合体を表面修飾したPt電極上でのアルコール酸化反応挙動
(山口大工1・山口大院創2)○松本友1・片山祐2・堤宏守2

 

2P-089
アスコルビン酸によるシングルナノ銅粒子の温和な合成とメチレンブルーにおける触媒還元反応
(関西大)○黒田幸助・川崎英也

 

2P-090
テイラークエット流を用いたL-アラニンの冷却晶析
(徳島大院理工1・京大院工2)○菅弘樹1・外輪健一郎2・堀河俊英1

 

2P-091
大気・低温焼成を可能にする導電性銅ナノ・マイクロ粒子混合インク~銅微粒子サイズ及び形状の影響~
(関西大院)○野川研登・川﨑英也

 

2P-092
TiO2フォトニック結晶の光反応促進効果
(広島大院工)○松尾修平・萬田貴大・駒口健治・今榮一郎・大山陽介・定金正洋・早川慎二郎

 

2P-093
ペーパーエレクトロニクス用途の大気下・低温焼成可能な銅微粒子/銅錯体ハイブリッドインクの開発
(関西大院理工)○宇田拓麻・川﨑英也

 

2P-094
レーザー照明の質的向上を目指した配光部の発光特性評価
(徳島大院理工1・東北大多元2)○吉川輝1・小島一信2・大石昌嗣1

 

2P-095
耐酸化性を有するCu/Ni合金ナノ粒子の合成
(関大化学生命工)○友利大介・川﨑英也

 

2P-096
貴金属添加によるCdSe/ZnS蛍光量子ドットのオゾン感度増大
(関西大化学生命工1・産総研バイオメディカル2・和歌山県立医大3)○稲垣洸亮1,2・安藤昌儀2・茂里康3・川﨑英也1

 

理科・化学教育(奇数番号:13:30~14:30 偶数番号:14:30~15:30)

要旨*

2P-097
銅-亜鉛系ボルタ電池の電流-電圧特性
(鳴教大ジュニアドクター1・徳島県立城ノ内高校2・徳島市立高校3・鳴教大4)○吉田智理1,2・○三宅乙枝1,3・谷口康太4・武田清4

 

2P-098
土佐和紙技術を用いた生姜ペーパーの開発
(高知工業高等専門学校)○有田桃衣・末内柚衣・下元陽菜・野並玲奈・佐藤元紀・藤田陽師

 

2P-099
導入教育としての物性測定装置作製の取組
(徳島大技術支援部1・京大院工2)○上田昭子1・ 外輪健一郎2

 

2P-100
茶カテキンの抗酸化活性評価に関する研究
(鳴教大ジュニアドクター1・鳴教大院2)○須賀一翔1・○猪本大翔1・○中原光翼1・○中西勇義1・胸組虎胤2・早藤幸隆2

 

2P-101
活性炭に代わる「お得でエコなコーヒー炭」の開発
(岡山県立玉島高等学校)○岡本夏実・○板谷由翔・○中原貴之・○中山智可良

 

*要旨原稿の受領状況を示しています。「未」は要旨原稿未提出,「」は要旨原稿を受領したことを表しています。(10月1日15時45分更新)