徳 島 化 学 工 学 懇 話 会
のホームページにようこそ
|
平成23年度行事案内
|
日本海水学会若手会第3回学生研究発表会および見学会
(徳島化学工学懇話会 共催行事)
|
主催:日本海水学会若手会
共催:徳島化学工学懇話会
協賛:徳島大学フロンティア研究センター
日時:平成24年3月5日〜6日
講演申込:平成24年1月25日締切
日本海水学会若手会の主催の,「大学4年生」および「大学院修士課程の学生」を対象とした学生発表会が徳島大学で開催されます.
本発表会は,学生が能動的に行った実験の結果を学生自らが発表する場とすること,さらに,他大学の学生,教員,および企業の技術者との交流をきっかけにして,
成長を促す刺激を受けるとともに,研究の楽しさを知ってもらうことを目的としています.
次代の若手研究者の育成につながる本発表会は,多くの学会員にとっても刺激的かつ有意義なものと考えています.
奮ってのご参加をお待ちしております.
最新情報は、海水学会若手会ホームページの、活動案内/学生発表会の欄をご覧ください。
[詳細案内(pdf)]
|
徳島化学工学懇話会 第87回講演会
(徳島地区化学講演会)のお知らせ
第16回 徳島地区分析技術セミナー
「分離分析の最新動向」 |
主催:日本分析化学会中国四国支部・徳島化学工学懇話会
日時:平成24年1月20日(金)14:00〜17:00
会場:徳島大学薬学部第1講義室
(770-8505 徳島市庄町1-78-1)
(例年の常三島キャンパスではなく,蔵本キャンパス内です)
14:00〜14:05 開会挨拶,徳島化学工学懇話会会長挨拶
14:05〜14:50座長: 藪谷智規(徳島大院STS)
講演1「質量分析法と抗原抗体反応を組み合わせたミトコンドリアタンパク質の分離分析」
講師 山本 武範 先生(徳島大学疾患ゲノム研究センター)
15:00〜16:00大学院生研究発表座長:竹内政樹(徳島大院HBS)
1)「酸性ガス自動モニタの開発」宮崎 祐樹(徳島大院薬)
2)「焦電結晶による二元X線発生機構」 山岡 理恵(徳島大院総科)
3)「タンパク質結晶を鋳型にした規則構造体の作製」山田 洋平(徳島大院先端技科)
16:10〜16:55座長:今井昭二(徳島大院SAS)
講演2 「イオン種の電気泳動移動度測定に基づく迅速な溶液内平衡物性の解析」
講師 高柳 俊夫 先生(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部)
16:55〜17:00会計報告,閉会挨拶
参加費:無料
準備の都合上,1月13日までに下記の連絡先までメールにて出席のご連絡をいただければ幸いです。
連絡先:
770-8505 徳島市庄町1-78-1
徳島大学薬学部薬品分析学研究室 田中 秀治
電話: 088-633-7285
Fax: 088-633-9507
E-mail:
[印刷用案内]
|
平成23年見学会のご案内 |
主催:徳島化学工学懇話会 日時:平成23年11月7日(月) 10:00−15:30
見学先と説明会: 1)徳島大学工学部“とくしま地域産学官研究拠点”見学および
徳島大学産学官連携推進部 大井文香助教 からの説明会
2)徳島県立工業技術センター見学とセンター担当者からの説明会
[お知らせ&参加申し込みのご案内]
|
平成23年度総会・記念講演会・懇親会 |
日時:平成23年6月10日(金)14:30〜20:00
会場:徳島大学工業会館(徳島大学工学部内北東隅)
【第27回(平成23年度)総会】 14:30〜15:20
1) 開会の辞
2) 会長挨拶
3) 会員名簿の確認
4) 平成22年度終了事業報告
5) 平成22年度決算・監査報告
6) 役員改選(案)
7) 新会長挨拶
8) 平成23年度事業計画(案)
9) 平成23年度予算(案)
10) その他
11) 閉会の辞
【記念講演会(第86回講演会)】 15:30〜17:30
講演1 「亜臨界・超臨界水中における光触媒反応」
大阪市立大学大学院工学研究科 准教授 米谷 紀嗣 先生
講演2 「循環型社会における機能性ガラス及び廃棄物スラグの組成設計」
愛媛大学大学院理工学研究科 教授 武部 博倫 先生
【懇親会】 18:00〜20:00
[お知らせ&参加申し込みのご案内]
|
平成23年度広島地区安全講演会 (徳島化学工学懇話会 講演会) |
主催 中国地区化学工学懇話会,化学工学会中国四国支部,化学工学会安全部会
共催 岡山地区化学工学懇話会,山口地区化学工学懇話会,徳島化学工学懇話会
協賛 安全工学会
日時: 2011年5月27日(金)
会場:広島ガーデンパレス
講演会「安全管理業務の見える化」(13:00〜17:00)
1.「プロセス安全管理の論理化を目指して」
東京工業大学 教授 仲勇治氏
2.「問題の所在と<見える化>の必要性」
東京工業大学 准教授 渕野哲郎氏
3.「運転業務プロセスモデルの構築と活用」
労働安全衛生総合研究所 島田行恭氏
4.「パネル討論会」
(事前・当日の質問事項について会場と講師の双方向ディスカッション)
交流会(17:30〜19:30)
なお,講演内容,申込方法,参加費等の詳細は
中国地区懇話会HP http://home.hiroshima-u.ac.jp/konwakai/
をご参照ください。
[お知らせ]
|