第59回フローインジェクション分析講演会

プログラム(速報版)

2023年10月30日更新

9:00〜 開場・受付開始
9:25  開会

一般講演

O-01(9:30~9:45)

トラックエッチ膜フィルター二重電極を用いる微小透析/HPLCシステム ー脳内ドーパミンモニタリングシステムの開発ー
〇鳥井優花1,次田宗平1,小川起人1,岩本緋天2,笠原二郎2,竹内政樹2,飯山真充3,高柳俊夫1,水口仁志1
1徳島大院理工,2徳島大薬,3野村マイクロサイエンス

O-02(9:45~10:00)

SIAによるCr(V)の酸化とジフェニルカルバジドを用いたCr(V)とCr(Y)の分別定量法の開発
〇原田大雅1,保倉明子1,千代丸勝2,樋口慶郎3
1東京電機大学大学院工学研究科,2総合水研究所,3小川商会

O-03(10:00~10:15)

相分離混相流を溶離液として利用するHPLCシステムの開発 ーポーラスODSカラムを用いた新規分離特性ー
○片山哲朗,居原田健志,塚越一彦
同志社大院理工

O-04(10:15~10:30)

電極間に吸着剤収納構造を有するフロー型次亜塩素酸センシングシステムの開発
〇垣谷柚衣1,飯山真充2,高柳俊夫1,水口仁志1
1徳島大院理工,2野村マイクロサイエンス

O-05(10:30~10:45)

完全閉鎖型フロー合成・分析法 〜合成・濃縮・分離・検出を統合したインテリジェンスFIA〜
〇岩本友樹,高貝慶隆
福島大理工

O-06(10:45~11:00)

Development of digital-movie-based flow colorimetry for continuous pH monitoring based on color specification values using universal indicators
○Selass Kebede Olbemo1, Masaki Takeuchi1,2, Hideji Tanaka1,2
1Graduate School of Pharm. Sci., Tokushima Univ. 2Institute of Biomedical Sci., Tokushima Univ.

11:00~11:15 休憩

一般講演

O-07(11:15~11:30)

トラックエッチ膜フィルター電極を用いたアノード・カソードペア検出によるHPLCシステム
〇喜多佑輔1,橋本陸夫1,桑原知彦1,松本健嗣2,堀田弘樹2,3,飯山真充4,高柳俊夫1,水口仁志1
1徳島大院理工,2神戸大学院イノベ,3神戸大学院海事,4野村マイクロ・サイエンス

O-08(11:30~11:45)

スプリットレス熱分解GC/MSによる大気マイクロプラスチックの高感度分析法の開発
〇竹田大登1,苗村真依1,木下京輔2,竹内政樹2,高柳俊夫1,寺前紀夫3,4,William Pipkin3,渡辺壱3,4,渡辺忠一4,水口仁志1
1徳島大院理工,2徳島大薬,3東北大,4フロンティア・ラボ

 

招待講演1

S-01(11:45~12:15)

オンサイトFIAの基礎技術:流れの省電力安定供給と高感度検出器
戸田敬1,2
1熊本大院先端(理),2熊本大国際先端科学技術研究機構

 

13:00~14:00 ポスターセッション

ポスター講演

P-01(13:00~14:00)

キノン修飾シリカゲルを用いる還元剤の FIA化学発光分析法の開発
〇黒田直敬1,田村萌々子2,岸川直哉1,Mahmoud El-Maghrabey1,3
1長崎大院医歯薬,2長崎大薬,3マンスーラ大

P-02(13:00~14:00)

相分離混相流を溶離液として利用するHPLCシステムの開発ーカラム充填剤の細孔径が新規分離モードに与える影響ー
〇石川大暉,居原田健志,塚越一彦
同志社大院理工

P-03(13:00~14:00)

相分離混相流を溶離液として利用するHPLCシステムの開発 ーコアシェルシリカカラムを用いた新規分離特性ー
○木村葵,居原田健志,塚越一彦
同志社大院理工

P-04(13:00~14:00)

逆相系固相抽出媒体の合成とフェノール類のSIAへの応用
〇近藤健太,村上博哉,井上嘉則,手嶋紀雄
愛知工大

P-05(13:00~14:00)

デジタル画像撮影・測色法のためのソフトウェアの開発とフロー分析法への応用
〇寺西優樹1,竹内 政樹1,2,田中 秀治1,2
1徳島大薬,2徳島大院薬

P-06(13:00~14:00)

徳島市における大気マイクロプラスチックの動態
〇木下京輔1,竹田大登4,苗村真依2,水口仁志2,4,樫本真央3,松田絵里奈1,伊川凌太郎1,浅井悠希1,前川大河1,田中秀治1,3,竹内政樹1,3
1徳島大薬,2徳島大理工,3徳島大院医歯薬,4徳島大院理工

P-07(13:00~14:00)

海水中りん酸の高感度定量に向けた取り組み
〇チョン千香子,三浦勉
産総研計量標準

P-08(13:00~14:00)

トラックエッチ膜電極を用いるHPLC/電量検出法によるドーパミン放出挙動のin vivoモニタング
〇次田宗平1,鳥井優花1,小川起人1,岩本緋天2,笠原二郎2,竹内政樹2,飯山真充3,高柳俊夫1,水口仁志1
1徳島大院理工,2徳島大院医歯薬,3野村マイクロ・サイエンス

P-09(13:00~14:00)

トラックエッチ膜フィルター電極システムの高機能化 〜エンザイムフリーバイオセンサの選択性向上とグルコース検出〜
◯谷彩楓1, 藤木壮磨1,大石昌嗣1,飯山真充2,高柳俊夫1,Yu-Chi Lin3,Min-Hsin Yeh3,水口仁志1
1徳島大院理工,2野村マイクロ・サイエンス,3台湾科技大

P-10(13:00~14:00)

CE/DFAにおけるアルカリホスファターゼの酵素反応および阻害反応のシミュレーション
〇野本明日香1,峯大典2,水口仁志3,蜿r夫3
1徳島大院創成科学,2徳島大院先端技術科学,3徳島大学院社会産業理工

P-11(13:00~14:00)

分析試薬フリーな液体クロマトグラフィーによるヒスチジンの選択的分離分析
〇横山崇1,豊田晴菜1,藤井弘人1,東由大1,岩井亜美1,上杉俊樹1,坂元星菜1,川本大祐1,坂江広基2
1岡山理大理,2金沢大理工

P-12(13:00~14:00)

FIAによる高濃度試料の非希釈分析
〇長野蒼大1,岩浅葵1,田中秀治1,2,竹内政樹1,2
1徳島大薬,2徳島大院医歯薬

P-13(13:00~14:00)

熱分解GC/MSを用いた大気マイクロプラスチックの分析 ―大気マイクロプラスチック捕集フィルターの検討―
〇前川大河1,木下京輔1,竹田大登2,苗村真依3,樫本真央4,松田絵里奈1,伊川凌太郎1,浅井悠希1,水口仁志2,3,大河内博5,田中秀治1,6,竹内政樹1,6
1徳島大薬,2徳島大院理工,3徳島大理工,4徳島大院薬,5早稲田大院創造理工,6徳島大院医歯薬

P-14(13:00~14:00)

LEDを光源に用いる簡易なフローインジェクション分析用検出器の開発とほう素定量への応用
〇大橋滉樹1,大嶋俊一2,坂本宗明2,本水昌二3,鈴木保任2
1金沢工大院工,2金沢工大バイオ・化学,3岡山大インキュベーション

P-15(13:00~14:00)

フロー系濃縮を志向したアルギン酸ゲルによるトリチウム水の迅速的交換
〇木村梨子,高貝慶隆
福島大理工

P-16(13:00~14:00)

金ナノ粒子包含樹脂によるアスタチン-211の吸着と固相反応場としての活用
○ビャムバドルジ アナラ1,鷲山幸信2,荒野真結1,鈴木李英1,高貝慶隆1
1福島大理工,2福島県医大

 

招待講演2

S-02(14:00~14:30)

白色LEDと色センサーを用いる簡易な光電比色計キットの開発
鈴木保任
金沢工大バイオ・化学

 

一般講演

O-09(14:30~14:45)

マルチサンドイッチ注入/吸光検出SIA: ホウ素(ホウ酸)及びクロム(VI)の測定法
○岡田勝秀1,秋庭正典2,樋口慶郎1,3,Lukman Hakim4,本水昌二5,鈴木保任6
1MGC JAPAN,2(株)秋,3Ogawa & Co., LTD,4Brawijaya University,5岡山大,6金沢工大バイオ・化学

O-10(14:45~15:00)

アルフッソン試液を用いたSIA法によるフッ素の定量
○秋庭正典1,岡田勝秀2,樋口慶郎2,3,Lukman Hakim4,本水昌二5,鈴木保任6
1(株)秋,2MGC JAPAN,3Ogawa & Co.,LTD,4Brawijaya University,5岡山大,6金沢工大バイオ・化学

O-11(15:00~15:15)

分子鋳型膜による選択抽出を利用したアミノ酸分析システム
〇大平慎一1,Ganjar Fadillah2,3,戸田敬3
1熊本大院先端,2熊本大院自然,3Univ. Islam Indonesia

O-12(15:15~15:30)

分解時間に基づくタンパク質分解酵素アッセイ用ペーパー分析デバイス
○金田隆,任健超,ダンチャナケウタ
岡山大院環境生命自然

 

製品・技術紹介

T-01 (15:40~15:55)

高感度分析に求められる超純水装置の要件

黒木祥文
エルガ・ラボウォーター

T-02 (15:55~16:10)

ICP質量分析装置のセル内に四重極マスフィルターがなぜ必要なのか? NexIONシリーズの紹介

〇敷野修,古川真
PerkinElmer Japan

T-03 (16:10~16:25)

ブンセキをもっと身近にする 〜パックテストの新製品開発と1 操作化への改良〜

○大森寛子,村居景太
株式会社共立理化学研究所

T-04 (16:25~16:40)

化学分析におけるコンピュータ支援:分析の自動化・迅速化と高度化

○本水昌二1,2,樋口慶郎2,3
1岡山大学,2MGC JAPAN,3Ogawa & Co.

T-05 (16:40~16:55)

フローインジェクション分析に貢献するHPLC装置関連精密部品と特注システムの供給について

○古庄義明1,近野隆志1,南部浩章2,堀江俊幸1
1GLサイエンス,2フロム

 

招待講演3

S-03(16:55~17:25)

ESI-MSを用いた微量元素定量手法の開発
堀田弘樹
神戸大院海事科学

 

19:00~(予定) 情報交換会

page top