プログラム(速報版)
2023年10月30日更新
9:00〜 開場・受付開始
9:25 開会
一般講演
O-01(9:30~9:45) |
|
---|---|
トラックエッチ膜フィルター二重電極を用いる微小透析/HPLCシステム ー脳内ドーパミンモニタリングシステムの開発ー |
|
O-02(9:45~10:00) |
|
SIAによるCr(V)の酸化とジフェニルカルバジドを用いたCr(V)とCr(Y)の分別定量法の開発 |
|
O-03(10:00~10:15) |
|
相分離混相流を溶離液として利用するHPLCシステムの開発 ーポーラスODSカラムを用いた新規分離特性ー |
|
O-04(10:15~10:30) |
|
電極間に吸着剤収納構造を有するフロー型次亜塩素酸センシングシステムの開発 |
|
O-05(10:30~10:45) |
|
完全閉鎖型フロー合成・分析法 〜合成・濃縮・分離・検出を統合したインテリジェンスFIA〜 |
|
O-06(10:45~11:00) |
|
Development of digital-movie-based flow colorimetry for continuous pH monitoring based on color specification values using universal indicators |
11:00~11:15 休憩
一般講演
O-07(11:15~11:30) |
|
---|---|
トラックエッチ膜フィルター電極を用いたアノード・カソードペア検出によるHPLCシステム |
|
O-08(11:30~11:45) |
|
スプリットレス熱分解GC/MSによる大気マイクロプラスチックの高感度分析法の開発 |
招待講演1
S-01(11:45~12:15) |
|
---|---|
オンサイトFIAの基礎技術:流れの省電力安定供給と高感度検出器 |
13:00~14:00 ポスターセッション
ポスター講演
P-01(13:00~14:00) |
|
---|---|
キノン修飾シリカゲルを用いる還元剤の FIA化学発光分析法の開発 |
|
P-02(13:00~14:00) |
|
相分離混相流を溶離液として利用するHPLCシステムの開発ーカラム充填剤の細孔径が新規分離モードに与える影響ー |
|
P-03(13:00~14:00) |
|
相分離混相流を溶離液として利用するHPLCシステムの開発 ーコアシェルシリカカラムを用いた新規分離特性ー |
|
P-04(13:00~14:00) |
|
逆相系固相抽出媒体の合成とフェノール類のSIAへの応用 |
|
P-05(13:00~14:00) |
|
デジタル画像撮影・測色法のためのソフトウェアの開発とフロー分析法への応用 |
|
P-06(13:00~14:00) |
|
徳島市における大気マイクロプラスチックの動態 |
|
P-07(13:00~14:00) |
|
海水中りん酸の高感度定量に向けた取り組み |
|
P-08(13:00~14:00) |
|
トラックエッチ膜電極を用いるHPLC/電量検出法によるドーパミン放出挙動のin vivoモニタング |
|
P-09(13:00~14:00) |
|
トラックエッチ膜フィルター電極システムの高機能化 〜エンザイムフリーバイオセンサの選択性向上とグルコース検出〜 |
|
P-10(13:00~14:00) |
|
CE/DFAにおけるアルカリホスファターゼの酵素反応および阻害反応のシミュレーション |
|
P-11(13:00~14:00) |
|
分析試薬フリーな液体クロマトグラフィーによるヒスチジンの選択的分離分析 |
|
P-12(13:00~14:00) |
|
FIAによる高濃度試料の非希釈分析 |
|
P-13(13:00~14:00) |
|
熱分解GC/MSを用いた大気マイクロプラスチックの分析 ―大気マイクロプラスチック捕集フィルターの検討― |
|
P-14(13:00~14:00) |
|
LEDを光源に用いる簡易なフローインジェクション分析用検出器の開発とほう素定量への応用 |
|
P-15(13:00~14:00) |
|
フロー系濃縮を志向したアルギン酸ゲルによるトリチウム水の迅速的交換 | |
P-16(13:00~14:00) |
|
金ナノ粒子包含樹脂によるアスタチン-211の吸着と固相反応場としての活用 |
招待講演2
S-02(14:00~14:30) |
|
---|---|
白色LEDと色センサーを用いる簡易な光電比色計キットの開発 |
一般講演
O-09(14:30~14:45) |
|
---|---|
マルチサンドイッチ注入/吸光検出SIA: ホウ素(ホウ酸)及びクロム(VI)の測定法 |
|
O-10(14:45~15:00) |
|
アルフッソン試液を用いたSIA法によるフッ素の定量 |
|
O-11(15:00~15:15) |
|
分子鋳型膜による選択抽出を利用したアミノ酸分析システム |
|
O-12(15:15~15:30) |
|
分解時間に基づくタンパク質分解酵素アッセイ用ペーパー分析デバイス |
製品・技術紹介
T-01 (15:40~15:55) |
|
---|---|
高感度分析に求められる超純水装置の要件
黒木祥文 |
|
T-02 (15:55~16:10) |
|
ICP質量分析装置のセル内に四重極マスフィルターがなぜ必要なのか? NexIONシリーズの紹介
〇敷野修,古川真 |
|
T-03 (16:10~16:25) |
|
ブンセキをもっと身近にする 〜パックテストの新製品開発と1 操作化への改良〜
○大森寛子,村居景太 |
|
T-04 (16:25~16:40) |
|
化学分析におけるコンピュータ支援:分析の自動化・迅速化と高度化
○本水昌二1,2,樋口慶郎2,3 |
|
T-05 (16:40~16:55) |
|
フローインジェクション分析に貢献するHPLC装置関連精密部品と特注システムの供給について
○古庄義明1,近野隆志1,南部浩章2,堀江俊幸1 |
招待講演3
S-03(16:55~17:25) |
|
---|---|
ESI-MSを用いた微量元素定量手法の開発 |
19:00~(予定) 情報交換会