TOP
研究トピックス
今年度研究テーマ
メンバー
実験装置
成果発表
修士論文・卒研
ミニマム100問
リンク集
アクセス・連絡先
English Page
徳島大学理工学部応用化学システムコース 物性化学(B-2)講座
高圧物性 岡村・野口グループ
数万気圧から数10万気圧という高圧力の元での物性を調べています。
このような高圧下では、物質を構成する原子や分子の距離が大幅に減少するため、常圧とは異なる面白い物性が発現します。
高圧の発生にはダイヤモンド・アンビル・セル、略してDACという装置を使います。(上の真ん中の図はDACの概略を示しています)
DACで高圧印加した試料の性質は、赤外分光やラマン分光などを用いて調べます。
研究室の装置と並んで、大型放射光施設SPring-8(上の左図)など、学外の研究施設を利用した実験も行います。
研究の対象としている物質は、高圧下で金属転移などを示す半導体物質や熱電候補物質、「燃える氷」として知られるメタンハイドレートやその関連物質です。
What's New
「新版 赤外線工学 −基礎から応用まで−」
が発刊されました。
(岡村が編集委員、分担執筆者を務めました)
[
Amazon
][
楽天ブックス
]
2024/12
「
高圧力の科学と技術
」に野口による総説
「低温高圧下での振動分光測定から探るメタン/エタンハイドレートの分子ダイナミクス」
が掲載されました。
2024/10
日本赤外線学会研究発表会
(@大阪工業大)に参加、発表しました。(院生1名、教員2名)
2024/9
国際会議AMDP
(@徳島大学)に参加、発表しました。(院生1名、教員1名)
2023/11
日本赤外線学会第32回研究発表会
(@関西大学梅田キャンパス)に参加、発表しました。(院生3名、教員2名)
2023/11
第64回高圧討論会
(@さわやかちば県民プラザ)に参加、発表しました。(院生2名、教員2名)
2023/9
国際会議PCI-2023
(@札幌)に参加、発表しました。(教員1名)
2023/8
メタンハイドレート、エタンハイドレートの圧力誘起アモルファス化に関する論文が
Phys. Chem. Chem. Phys.誌に掲載
されました。
2023/2
「光アライアンス」誌
(日本工業出版)に、野口による解説記事「顕微ラマン分光法の水素同位体トレーサー拡散実験への応用」が掲載されました。
2023/1
エキシトニック絶縁体Ta
2
NiSe
5
の高圧実験に関する早稲田大学、SPring-8などとの共同研究が
Phys. Rev. B 誌に掲載
されました。
2022/12
第63回高圧討論会
(@立命館大学・大阪いばらきキャンパス)に参加、発表しました。(院生7名、教員2名)
2022/10
国際会議WIRMS 2022
(@広島グランドプリンスホテル)に参加し、口頭&ポスター発表を行いました。(院生1名、教員2名)
2022/9
「高圧力の科学と技術」
(日本高圧力学会誌)に、
岡村による総説が掲載
されました。 (
PDFファイル
・日本高圧力学会の許諾を得ており配布自由です。)
2021/10
第62回高圧討論会
(@アクリエひめじ)に参加、発表しました。(院生3名、教員2名)
2021/10
高圧下で超伝導を示すカルバライト鉱(AuTe
2
)に関する京都大学、早稲田大学, SPring-8などとの共同研究が、
J. Phys. Soc. Jpn.に掲載
されました。
2021/7
エキシトニック絶縁体Ta
2
NiSe
5
に関する電気通信大学、早稲田大学, SPring-8などとの共同研究が
J. Phys. Soc. Jpn.に掲載
され、Paper of Editors' Choiceに選出されました。また、
"JPSJ News and Comments"
、および
"JPS Hot Topics"で紹介
されました。
2021/6
野口による総合論文が
「分析化学」誌に掲載
されました。
2021/1
メタンハイドレートに関するSPring-8との共同研究が、
J. Phys. Chem. Cに掲載
されました。
2020/3
近藤絶縁体YbB
12
に関するマインツ大学(ドイツ)、茨城大学、広島大学との共同研究が
Phys. Rev. Bに掲載
されました。
2019/11
高圧下Ce, Yb化合物の物性に関するロスアラモス国立研究所(米国)、名古屋工業大学、SPring-8との共同研究が、
Phys. Rev. Bに掲載
されました。
2019/5
野口のメタンハイドレートに関する研究が
Narure Geoscienceに掲載
され、
徳島新聞(5/21付)記事で紹介されました
。
2017/4/1
野口が助教として着任。
2015/4/1
岡村が教授として着任。4年生4名と共に岡村グループがスタート。
〒770-8506 徳島市南常三島町2-1 徳島大学理工学部応用化学システムコース