2021.10.14 C-4のM1の赤木君が第34回日本吸着学会研究発表会(オンライン開催)で発表しました。
C-4のM1、赤木空良さんが、第34回日本吸着学会研究発表会(オンライン開催)で発表しました。講演題目ならびに発表者名は以下の通りです。
P-01 二酸化炭素分離をめざした多孔質管状支持体へのシリカライト膜の成膜 (徳島大院創成)〇赤木空良、(徳島大理工)畠山大輝、(徳島大院社会産業理工)加藤雅裕、(岐阜大高等研)近江靖則、(マイクロトラック・ベル)仲井和之
2021.09.24 C-4のM1の田中さん、赤木君、香西君がC-3と合同でチームを結成し、第20回プロセスデザイン学生コンテスト(化学工学会)に出場、2つの賞を受賞しました。おめでとう!!
2021.09.24 C-4のM1の田中千賀さん、赤木空良さん、香西朋哉さんが、C-3のM1の石本猛流さん、品部沙弥さん、鳴川了介さんとチームを結成し、第20回プロセスデザイン学生コンテスト(化学工学会)に出場。分離セクション検討賞(三菱ケミカルエンジニアリング株式会社賞)と設計方針賞(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社賞)を受賞しました。おめでとうございます!!
2021.09.24 C-4のM2の寺ア君が第52回化学工学会秋季大会(オンライン開催)で発表しました。
C-4のM2、寺ア勝薫さんが、第52回化学工学会秋季大会(オンライン開催)で発表しました。講演題目ならびに発表者名は以下の通りです。
PA301 多孔質SUS支持体上にパラジウム薄膜を形成するための中間層微粒子の探索 (徳島大院創成)〇(学・技基)寺ア勝薫・(学)香西朋哉・(徳島大院社会産業理工)(正)加藤雅裕*
2021.08.30 C-4のM1の赤木君と香西君が第14回中四国若手CE合宿(オンライン開催)で発表しました。
C-4のM1、赤木空良さん、香西朋哉さんが、第14回中四国若手CE合宿(オンライン開催)で発表しました。講演題目ならびに発表者名は以下の通りです。
PS20 多孔質SUS管状支持体へのシリカライト膜の成膜と二酸化炭素の分離性 ○ 学 赤木空良(徳島大院創成)・山内太陽(徳島大院先端)・正 加藤雅裕*(徳島大院社会産業理工)・仲井和之(マイクロトラック・ベル)
PS21 多孔質SUS支持体上に導入するゼオライト系微粒子の探索とパラジウムの薄膜化 ○学 香西朋哉・学 寺ア勝薫(徳島大院創成)・正 加藤雅裕*(徳島大院社会産業理工)
2021.08.25 加藤教授が日本吸着学会の学会誌Adsorption Newsの巻頭言を執筆しました。
加藤教授が日本吸着学会の学会誌Adsorption News Vol.35, No.2 (July 2021)の巻頭言「「実学に進むべし」と「瓢箪から駒」」を執筆し、本日、徳島大学機関リポジトリに登録・公開されました。加藤教授と吸着や日本吸着学会との関わり、研究スタイルなどが記載されていますので、是非読んでみてください。
2021.07.28-29 C-3と合同で前期中間発表会を実施しました。
C-3と合同で前期中間発表会を実施しました。杉山先生や霜田先生から貴重なアドバイスをたくさんいただきました。今後の研究に生かしてください。
2021.07.01 七夕の飾りつけをしました。
七夕の飾りつけをして、みんなが願い事を書きました。みんなの願いが叶いますように!!
2021.05.31 M1の赤木君が令和3年度日亜特別待遇奨学生に採用されました。おめでとう!!
M1の赤木空良さんが令和3年度日亜特別待遇奨学生に採用され、証書授与式が挙行されました。おめでとうございます。
2021.03.24 加藤教授が共同申請者として応募した2020年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」追加公募に採択されました。
加藤教授が共同申請者として応募した2020年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム[エネルギー・環境新技術先導研究プログラム]」追加公募に採択されました。
課題番号 B2
研究開発課題 表面・構造機能化による次世代熱物質交換プロセス・制御技術開発
申請テーマ名 相界面制御による熱・物質移動促進プロセス技術開発
実施体制 国立大学法人九州大学・国立研究開発法人産業技術総合研究所・株式会社UACJ・ダイカテック株式会社・株式会社長峰製作所・国立大学法人徳島大学・国立大学法人山形大学
2021.03.23 M2の稲津さんと山内さんが修了に際して賞を受賞しました。おめでとう!!
M2の稲津さんが化学工学会中国四国支部支部長賞を、山内さんが徳島化学工学懇話会賞を受賞しました。おめでとうございます。