2023.03.01 加藤教授の解説が日本海水学会誌に掲載されました。
2023.02.20 卒論発表会で4年生全員1年間の成果を発表しました。
C-4の4年生4名、工藤萌さん、齋藤滉治さん、しじら屋豪さん、日向成綱さんが、応用化学システムコース化学プロセス工学講座の卒論発表会で、1年間の成果を発表しました。この経験を次に活かしてください。
2022.12.19 C-4のM2の香西さんと田中さんが化学工学会岡山大会2022で発表しました。
C-4のM2、香西朋哉さん、田中千賀さんが、化学工学会岡山大会2022で発表しました。講演題目ならびに発表者名は以下の通りです。
合金膜中のPd使用量削減を目指した多孔質SUS管へのNi無電解めっき(徳島大院創成科学) (学)○香西 朋哉・ (徳島大理工) 齋藤 滉治・ (徳島大院社会産業理工) (正)加藤 雅裕
Pd緻密膜の形成をめざしたシリカビーズを導入した多孔質SUS管上への吸引を伴う無電解めっき(徳島大院創成科学) (学)○田中 千賀・ (徳島大院社会産業理工) (正)加藤 雅裕
2022.12.02 C-4のM2の赤木さんが第38回ゼオライト研究発表会で発表しました。
C-4のM2、赤木空良さんが、第38回ゼオライト研究発表会で発表しました。講演題目ならびに発表者名は以下の通りです。
二次成長法による多孔質管状支持体へのシリカライト膜の成膜と二酸化炭素の分離能(徳島大A・岐阜大B・マイクロトラックベルC)○赤木空良A・日向成綱A・加藤雅裕A・近江靖則B・仲井和之C
2022.12.01-02 加藤教授が実行委員長として第38回ゼオライト研究発表会を開催しました。
2022.10.18 加藤教授が2022年度 日本海水学会西日本支部講演会で依頼講演をしました。
2022.10.18 加藤教授が日本海水学会西日本支部主催の2022年度 日本海水学会西日本支部講演会(オンライン開催)で依頼講演をしました。講演題目は「SUS製プレート面への微細研磨加工による水の沸騰伝熱促進」です。
2022.10.12 C-4に南臺科技大學から留学生が来日しました。
C-4に南臺科技大學からDDコースのM1として呂さんが来日しました。詳細はメンバーを見てください。
2022.09.28-30 加藤教授とM1の織田さんがフードファクトリー2022にダイカテック社と共同出展しました。
2022.09.09 C-4のM1、3名が中四国支部産学合同コロキウム 2022で発表しました。
C-4のM1、織田透さん、清家滉士さん、畠山大輝さんが、中四国支部産学合同コロキウム 2022で発表しました。講演題目ならびに発表者名は以下の通りです。
マイクロ研磨加工を施したSUS製伝熱面での強制流動沸騰促進機構の解明(徳島大院創成科学)(学)織田透・(徳島大院社会産業理工)(正)加藤雅裕・(ダイカテック)大西賢治
ルチル型チタニアを導入した多孔質SUS管への吸引法を伴う無電解めっきによるPd膜の形成 (徳島大院創成科学) (学)○清家滉士・ (徳島大院創成科学) (学)田中千賀・ (徳島大院社会産業理工) (正)加藤 雅裕
二酸化炭素分離における透過性向上を目指したシリカライト膜の成膜 (徳島大院創成科学) (学)○畠山大輝・ (徳島大院創成科学) (学)赤木空良・ (徳島大院社会産業理工) (正)加藤 雅裕・(岐阜大高等研) (正)近江靖則・(マイクロトラック・ベル)仲井和之
2022.08.31 加藤教授が第36回九州コロイドコロキウムで招待講演をしました。
2022.08.31 加藤教授が日本化学会・コロイドおよび界面化学部会 九州支部主催の第36回九州コロイドコロキウム(オンライン開催)で招待講演をしました。講演題目は「ゼオライトの吸着特性評価と中間層微粒子としての応用」です。